
3年生は5・6時間目に社会の時間にみかん摘み体験に行きました。JAの方を中心にみかんの摘み方を聞いた後、さっそくみかんを摘み始めました。おいしそうなみかんを選びながら傷が付かないように摘み取り、袋いっぱいの詰め込みました。その後、質問コーナーでたくさんのお話をしていただきました。みかんどころ西宇和のみかんが、どのようにつくられているかを考えることができ、児童にとってとても貴重な経験となりました。JAや農家の方々ご協力ありがとうございました。
5年生は1・2時間目に稲刈りの体験活動を行いました。7月3日に田植えをしてから、いよいよ稲刈り
の時期となり、子どもたちもわくわくしていたところ、何と、10月に入って間もなく、子どもたちが田植
えをした稲は収穫前になってイノシシに食べられて全滅という連絡。「稲刈りができない!」と思っていた
ら、お世話をしていただいているJAたいきの宮田さんが、子どもたちに稲刈り体験をぜひさせてあげたい
ということで、別の田の稲を刈ることができました。本当に有り難く思います。
子どもたちに聞いてみると、これまでに稲刈りをした経験のある児童は3名。ほとんどの子どもたちが、
初めての経験でした。子どもたちは、現地に着くと、まずイノシシに食べられた田の様子を実際に見まし
た。稲のほとんどが倒されていました。初めて見る光景に驚いていました。稲刈りは、そのすぐ上の田で
行いました。さっそく宮田さんから、稲刈りの仕方、稲の束ね方を教わり、稲刈りをスタート。子どもた
は、元気いっぱい張り切って稲を刈っていきました。「サクッ、ザクッ」という音があちらこちらから聞
こえてきて、あっとい間に刈っていきました。とても楽しく貴重な経験をすることができました。
親切に、また、丁寧にお世話やご指導をしていただきました宮田さんをはじめJAの皆さん、本当にありが
とうございました。






「当たり前のことを ばかにしないで ちゃんとする」ことを通して笑顔はじけるむれなっ子を育成している本校。
今日は、毎朝のさりげないむれなっ子の活動を紹介します。朝登校すると、高学年の児童は、それぞれの持ち場で
一生懸命活動を行っています。校庭の草花に水をあげる児童。花壇の草引きをする児童。グランドを整備する児童。
玄関を掃除したり雨傘をきれいに揃えたりする児童。委員会の仕事をがんばる児童。いろいろな児童の姿を毎日目
にするたびに、こうした活動の大切さを感じています。




子どもたちが毎日当たり前のように行っているこうした活動の姿を見ていると、有名な「星の王子さま」に出てく
る言葉を思い出します。
「ものごとはね、心で見なくてはよく見えない。いちばん大切なことは、目に見えない。きみがバラをかけがえの
ないものにしたのは、きみが、バラのために費やした時間だったんだ。」
普段、当たり前のように行っている活動は、決して目立つものではありません。気が付きにくく、目に見えにくい
ものだとも言えます。しかし、大切なものが隠されていると思っています。むれなっ子たちとのかけがえのない思
い出をつくるために、むれなっ子たちのために費やす時間をより多く持ちたいと思っています。
今日は、学校、地域を美しくしようと花植え活動をしました。
午前中は、5年生が、赤十字奉仕団の方々と一緒に国道197号線沿いの
花壇に花を植え、放課後は、4・5・6年生が湊浦老人クラブの方々と
一緒に校内の花壇やプランターに花を植えました。
来校される方々から「花がたくさんあって、とてもきれいですね。」
と、よくほめていただきます。今回植えた花の世話を一生懸命して、
花いっぱいの美しい伊方小学校、美しい伊方町にしていきたいと思います。




郡音楽会に向け、参加する4年生・5年生の合同練習がスタートしました。
今日は、発声練習をしたり、簡単なパート練習をしたりしながら、正しい姿勢
で歌うこと、声を揃えることを意識するようにしました。
11月29日(木)の本番では、すばらしい歌声を響かせられるようがんばります。


今日、1年生はつわぶき荘の運動会に参加しました。
ダンスを披露したり、お年寄りの方と一緒にじゃんけんリレーをしたりしながら体を動かしました。
また、競技を手伝ったり、大きな声で応援したりして、運動会を盛り上げました。
帰り際には、お年寄りの方とハイタッチをする子どもたちの姿も見られるなど、有意義な交流会と
なりました。



昨日、学級園で育てていたさつまいもを1年生が収穫しました。土を夢中になって掘り、大きいいもやおもしろい形のい
もを掘り出すと、子どもたちは大はしゃぎ。なかには、子どもたちの顔より長いいもも。ALTのカシュア先生も一緒にい
もほりを楽しみました。



陸上運動記録会壮行会
明日は、いよいよ陸上運動記録会です。今日は、記録会に向けて壮行会が行われました。
会の進行は、4年生です。はりきって元気よく会を進めていました。選手のみなさんは、出場種目ごとに力強く目標を述
べていました。


最後に、4年生のリーダの後に続いて、1~3年生が声を合わせて応援して選手をたたえました。
明日はきっと、自分の持てる力を思う存分発揮してくれると信じています。がんばれむれなっこ!!
1年生算数ICT授業
1年生は、算数の授業でタブレットを活用して「3つのかずのけいさん」のまとめをしました。今まで学習したことを生
かして、たくさんの問題を解くことができました。

