3年生は、社会科で「古い道具と昔のくらし」について学習しています。

今日は、町見郷土館から古い道具を持ってきてもらって、道具をよく見たり、さわったりして、「何に使う道具か」、「どこでそう思うのか」などみんなで話し合いました。子どもたちから、おもしろい発見やなるほどと思う発見がたくさん出て、とても盛り上がりました。



そのあと、町見郷土館の学芸員さんから、子どもたちが発見できなかったことや、道具にこめられた工夫など分かりやすくお話していただきました。


明日は、その道具を使って、昔のくらしを体験します。どんなことを感じてくれるの
かわくわくします。

今朝は、全校合唱「音楽のおくりもの」の練習を体育館でしました。
1~4年は高音部、5・6年は低音部のパートに分かれて歌いました。
27日(日)の学芸会では、練習の成果を出して、美しい歌声を響かせます。
詳細はメールにてお知らせしましたが、21日(月)は弁当持参でお願いいたします。保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
今日、八幡浜市の「二宮美桃園」さんから蘭の苗をいただきました。この蘭は、西予市野村町で育成されていて、7月の豪雨災害時は、他の地域にあり難を逃れたものです。上手に育てるためには、直射日光を避け、冬の寒い日は日の当たる室内の窓辺に、夏場の暑い日は木陰に置くようにするといいそうです。児童会役員の4名が代表して受け取りました。いただいた五つの苗、大切に育てていきたいと思います。



1年生は、体育の時間になわとびの学習をしています。「この跳び方教えて」「何回跳んだか数えて」と、友達や教師に聞きながら、いろいろな跳び方に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりしようと意欲的にがんばっています。休み時間になると、なわとびを持って運動場に駆けていく子どもも多くなりました。子どもたちは、跳んだ回数をクリアすると、嬉しそうにカードに色をぬっています。



朝の広場で、表彰伝達がありました。インフルエンザ・感染症予防のためマスク着用でしたが、
大きな声で返事をして、賞状を受け取っていました。
学芸会に向け、大きな声が出せるように、がんばっています。
また、ICT支援員来校日でした。2・3・4年生は、コンピュータの学習をしました。
キーボードやマウスの操作がますます上手になりました。



1月27日(日)の学芸会に向け、今日から本格的な練習が始まりました。体育館で、せりふや動きを確認したり、全体に聞こえるような声の出し方を練習したりしました。どの学年もみんな意欲的です。プログラムは明日、配布する予定です。当日の発表を楽しみにしておいてください。


