食育講座(5年生)
2025年7月3日 17時00分今日は食育講座(5年生)の様子です。
料理研究家の中村和憲先生をお招きして、5年生が味噌づくりに挑戦しました。
最初に「成長期に食べたい朝ごはん」について、お話をしていただき、味噌をつくりました。
また、この活動を通して九町小学校の5年生児童と交流を深めました。
グループで協力して、楽しく活動に取り組みました。
講師をしていただいた中村和憲先生、ありがとうございました。
八西CATVの皆さん、取材をありがとうございました。
今日は食育講座(5年生)の様子です。
料理研究家の中村和憲先生をお招きして、5年生が味噌づくりに挑戦しました。
最初に「成長期に食べたい朝ごはん」について、お話をしていただき、味噌をつくりました。
また、この活動を通して九町小学校の5年生児童と交流を深めました。
グループで協力して、楽しく活動に取り組みました。
講師をしていただいた中村和憲先生、ありがとうございました。
八西CATVの皆さん、取材をありがとうございました。
今日の朝の活動は、5年生の発表でした。
野外活動の様子について、クイズを入れながら説明しました。
また、6年生が算数の学習に取り組んでいました。
(分数)÷(分数)の計算の仕方について考えていました。
今日は2年生と5年生の授業の様子です。
2年生が算数をしていました。
100をこえる数ついて理解を深めていました。
また、5年生が環境学習をしていました。
パックテストで水の汚れを確認したり、顕微鏡で微生物を観察したりしました。
愛媛県浄化槽協会の皆さん、ありがとうございました。
日は避難訓練(土砂災害)を行いました。
今回は校舎内での垂直避難の練習でした。
子どもたちには、発達段階に応じた安全に関する知識と技能を身に付けてほしいと考えています。
また、4年生に南予用水の出前授業がありました。
南予用水土地改良区連合より3名の方に来ていただき、模型等を使って、分かりやすく南予用について教えていただきました。
ありがとうございました。
解団式です。とてもいい学習ができました。
伊方浄化センターに着きました。
設備の見学をさせていただきました。
八幡浜市環境センターでの学習が始まりました。
冒険ゾーンで昼休み
八幡浜スポーツパークでお弁当です。
記念写真
野村ダムに着きました。
今日は参観日の様子です。
1から4年生は、各学級で授業参観を行いました。
5・6年生は、保護者といっしょに救命救急法を学びました。
保護者の皆様、授業参観、救命救急法講座、親子会等に御参加いただきありがとうございました。
また、消防署員の皆様、とても分かりやすく指導していただき、ありがとうございました。
今日は体育の様子です。
3・4年生が合同で水泳をしていました。
めあてによって、3つのグループに分かれて学習を進めていました。
また、今日は町教委訪問がありました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
今日は1年生と3年生の授業の様子です。
1年生は体育の時間に、水遊びをしていました。
はやく水に慣れ、楽しく活動できるといいですね。
3年生は算数の時間に、10倍した数について考えていました。
友達と見つけ方を共有できたかな。
昨日から水泳が始まりました。
最初にプールに入ったのは、2年生と6年生でした。
安全に気を付けながら、楽しく水泳の授業に取り組みました。
また、5年生で外国語の研究授業(学団研)がありました。
起きる時刻や寝る時刻について、話したり聞いたりしていました。
今日は1年生と4年生の授業の様子です。
1年生が図工の時間に、クロッキーをかいていました。
とても集中していました。
4年生が社会科見学の注意事項等について確認していました。
野村ダム、八幡浜環境センター、伊方浄化センターを九町小の児童といっしょに見学します。みんな楽しみにしています。