仲良し遊びの日

2018年11月7日 08時21分

 

 今日は、JRC週間『仲良し遊びの日』。昼休みに、縦割り班で仲良く元気に遊びました。遊びの企画や運営は、6年生

が中心になって行います。けいどろ、いろおになど、1年生から6年生までみんなが楽しめる遊びを考えてくれています。

朝の募金活動

2018年11月6日 07時58分

 今日は『募金の日』。朝、児童会役員や集会委員が校門に立ち、「おはようございます。募金をお願いします。」と、

明るく元気な声で募金を呼び掛けます。登校してくる子どもたちは、次々と募金をしていきます。毎月JRC週間に行っ

ているこの募金活動は、みんなの幸せを願う、気持ちのこもったものとなっています。

 児童会役員4名は、11月17日にある愛媛県青少年赤十字大会に参加します。その時に、集まった募金を贈呈することに

もなっています。みんなの気持ちをしっかり届けてくれると思います。

サッカー練習

2018年11月5日 17時12分

放課後の運動場では、5、6年男子児童がサッカー練習に励んでいます。

今日は、コーナーからの攻め方の練習でした。

コーナーから蹴ったボールをゴール前にいる児童が合わせてシュートをしていました。

うまく合わせてシュートできた時には、歓声があがっていました。

20日の郡小学校サッカー大会まで2週間です。子どもたちの生き生きしたプレーを期待しています。がんばれむれなっこ。

中学校体験入学

2018年11月2日 16時44分

今日は、午後から6年生が伊方中学校体験入学行ってきました。
校舎内見学や授業、部活動の見学、音楽集会への参加を行いました。
音楽集会では、「秋といえば」のお題のもと創作ラップを楽しみました。
わずかな時間で作成し、練習に取り掛かり完成させる中学生の頼もしさを子どもたちは肌を感じたのではないでしょうか。
今年度も残り5カ月。中学生へのあこがれ、そしてワクワクする気持ちと心を引き締めなければと感じた子どもたちでした。

保育所との交流

2018年11月1日 18時03分

  

 

 1年生と保育所との交流会がありました。体育館横でいっしょにチューリップを植えた後、さっそく湊浦や河内の林へ、秋の植物を見に出発しました。どんぐりや様々な植物を観察し、実りの多い探検になりました。低学年と保育所とは今後も交流しますので楽しみにしてください。

 

 

表彰式と研究授業

2018年10月31日 18時08分

   

 本日の朝の広場は、賞状伝達でした。スポーツでは郡陸上運動記録会の上位入賞者、作文では読書感想文芸術面では、えひめこども美術展書写部門郡入選、えひめのクローキー展、校内写生大会の表彰がありました。たくさんの児童が表彰され、堂々とした態度で賞状を受け取りました。今後の活躍に期待しています。

  

 2時間目には3年生の国語の研究授業がありました。漢字の学習をプログラミングしながらやっていきました。その後、研究協議が行われ、平成32年度からのプログラミング学習の導入にむけての話合いがされました。今後も論理的な思考力を高めるため、どんどん学習をしていきます。楽しみにしてください。

  

朝の活動と中休み

2018年10月30日 18時00分

 

 今日は朝から晴天にめぐまれ、むれなっ子が朝から作業をしていました。緑化事業で美しくなった花壇周辺を一生懸命管理することができました。

  

 中休みには遊具やサッカーにと楽しそうに過ごす姿が見られ、秋の平凡な一日を過ごすことができました。これからどんどん寒くなりますがむれなっ子はいつも元気に遊び体力つくりに努めています。

沖縄歌舞劇団美公演

2018年10月29日 18時26分

   
 今日は、文化芸術による子どもの育成事業による沖縄歌舞劇団 美(ちゅら)公演が行われ、伊方小学校の体育館が琉球の雰囲気に包まれました。子どもたちは、まさに本物にふれある時間となりました。自然に恵まれた沖縄独特の鮮やかな衣装と三線、太鼓の音色、踊りにと沖縄の芸能を堪能することができました。
 5・6年生は、エイサー(太鼓演舞)に参加し、パーランク、締め太鼓、大太鼓、チョンダラーそれぞれの役割の衣装を身に付けてのエイサーに、会場もさらに盛り上がりました。水ヶ浦小学校の児童と一緒に活動でできたことも大変よい思い出となりました。

「いつか沖縄に!」きっとみんなそう思ったことでしょう

4年生の研究授業!

2018年10月26日 10時27分

 本当に素晴らしい秋晴れの日が続いています。本日も気持ちの良い一日となりました。

 今日は2時間目に、4年生の国語科の研究授業が行われました。中学校の先生にも参観に来て

いただきました。「アップとルーズで伝える」という説明文を読んで、筆者の説明の工夫を理解

する学習内容でした。子どもたちは、大変意欲的に取り組みました。一人でワークシートに書き

込む活動では、誰一人として鉛筆が止まる児童はいなく、教室中に鉛筆の走る音が静かに流れて

いきました。その後、6班に分かれてグループごとに一人一人の考えを確認し合い、全体の場で

グループのリーダーが話し合った内容を発表して意見交流をしました。そして、全体で筆者の説

明の工夫を見つけていき「対比」という言葉を学ぶことができました。テンポある小気味よい

学習活動が展開され、参観していて、とても気持ちよく感じました。

 こうした研究授業や普段の授業実戦を通して、本校の研究主題である「自ら学び、生き生きと

表現する児童の育成」を目指していきたいと思います。

 子どもたちの一生懸命学習している姿に胸が熱くなった1時間でした。

 

図書委員会の発表とスマホ・ケータイ安全教室

2018年10月25日 18時19分

 

 【図書委員会の発表】

 今日の朝の集会は、図書委員会による発表でした。読書の秋に向けて、おすすめの本について

図書委員の皆さんが、いろいろなクイズを出したり、プレゼンを使ったりして、興味深く紹介を

してくれました。聞いている児童も、本当に楽しそうに本の世界に浸ることができました。

 発表の後の意見交流の場では、「ぜひ読んでみたい。」「クイズがとても面白かったので、

お家でも話してみたい。」等の感想がたくさん出ました。大変工夫した図書委員会の皆さんの発

表のおかげで、さらに読書への関心が高まったことを大変うれしく思います。

 【スマホ・ケータイ安全教室】

 午後からは、3年生以上の児童と保護者の方々を対象とした「スマホ・ケータイ安全教室」

実施しました。現代社会ではなくてはならないものとなっているスマホやケータイ。大変便利な

ものですが、使い方を間違えると大きなトラブルや被害を受けることとなります。「ハサミ」と

同じように、紙を切る道具である「ハサミ」も使い方を間違えれば、人を死傷させる凶器に変身

します。そうしたことを踏まえて、NTTドコモの方にに来ていただき、正しいスマホやケータ

イの使い方や知っておかなければいけない大事なことなどを、大変分かりやすくお話をしていた

だきました。面白いクイズを出されたり、SNSによるトラブルの事例の動画を見せていただい

たりしました。子どもたちも興味津々、熱心に聴き入っていました。

 こうした研修を通してネットトラブルから大切な子どもたちを守っていけるよう、今後も機会

をとらえて研修をしていきたいと思います。NTTドコモの講師の先生、大変お忙しい中、貴重

なご講演をしていただき、本当にありがとうございました。