授業の様子(4年 国語科)
2025年11月14日 18時07分4年生は、国語科「友情のかべ新聞」の学習をしていました。お話を聞いて、おもしろいと思った場面を選んで感想を書いていました。想像しながら聞いたり、注目した場面について考えて書いたりしていました。落ち着いて考えたり、書いたりする習慣はとても大切ですね。
4年生は、国語科「友情のかべ新聞」の学習をしていました。お話を聞いて、おもしろいと思った場面を選んで感想を書いていました。想像しながら聞いたり、注目した場面について考えて書いたりしていました。落ち着いて考えたり、書いたりする習慣はとても大切ですね。
今日も賞状伝達をオンラインで行いました。「校内写生大会」、「防犯ポスター」、「救急ポスター」、「税に関する絵ハガキ」の代表児童に授与されました。おめでとうございます。
3年生は算数科の「計算のじゅんじょ」の学習をしていました。全校の先生方にも見ていただきました。計算に取り組んだり、式の意味を考えたりしました。また、自分で考えたり、グループで話し合ったりもして、みんなで考えを深めました。一生懸命頑張る姿がすてきでした。
朝の時間に表彰・賞状伝達を行いました。「健康作文」、「読書感想文」、「郡陸上運動記録会」、「陸上標準記録」について代表が授与されました。みなさん、おめでとうございます。
休み時間には、明治安田生命さんからサッカーボールを寄贈していただきました。代表で3年生が受け取りました。玄関の表彰棚に入れさせていただきました。児童のみなさん、使うのが楽しみですね。
6年生は、算数科の「比の学習」に挑戦していました。先生の説明をしっかり聞き、落ち着いて問題に取り組んでいました。じっくり取り組むことで思考を深めることができますね。難しいところですが、頑張ってください。
2年生は国語科「紙コップ花火のつくり方」の学習をしていました。教科書の大事な言葉に気を付け、写真を見ながら作ろうと頑張っていました。先生の説明を聞いた後、紙コップ花火づくりに熱心に取り組んでいました。さあ、思い描いた紙コップ花火は完成したでしょうか。完成するのが楽しみですね。
朝の読書の時間に、1・3・5年生の児童は、読み聞かせをしていただきました。ボランティアの方々の読み聞かせに聞き入っていました。本の世界にじっくりとひたる時間をつくっていただきありがとうございました。
11月10日予定の県陸上運動記録会の壮行会をオンラインで行いました。選手一人一人が決意を述べ、企画運営委員による励ましの言葉や校長先生の言葉を聞いて気持ちを高めていました。選手のみなさん、自己ベストを目指して頑張ってください。みんなで応援しています。
伊方スポーツセンターへ移動して、合同スポーツ大会を行いました。PTA綱引き大会です。大人も子どもも真剣勝負でした。伊方小学校の関係者と九町小学校の関係者で楽しく、熱いひと時を過ごしました。優勝は一年生保護者チームでした。みなさん、お疲れ様でした。
伊方小学校で九町小学校のみなさんに来ていただいて、合同参観日を行いました。それぞれの学年で一緒に授業に取り組みました。保護者の皆様も、御参観お世話になりました。
1年生は生活科「けんだま、マラカスをなかよくつくろう」の学習をしていました。先生の話や説明をよく聞いて、グループに分かれるところまでしていました。次の時間に実際に作るようです。楽しみですね。