授業の様子(4年 算数科)
2025年10月31日 09時29分4年生は、算数科「面積」の学習をしていました。いろいろな形の面積を求めていました。切り分けて合わせたり、補助線を入れて大きいものから小さいものをのけたりして、求めていました。先生にもきちんとチェックしてもらい取り組んでいました。
御家庭でも、クイズや問題を出してみてはいかがでしょうか。
4年生は、算数科「面積」の学習をしていました。いろいろな形の面積を求めていました。切り分けて合わせたり、補助線を入れて大きいものから小さいものをのけたりして、求めていました。先生にもきちんとチェックしてもらい取り組んでいました。
御家庭でも、クイズや問題を出してみてはいかがでしょうか。
3年生は、体育科「てつぼう」の授業をしていました。体操と「鬼ごっこ」で体をほぐした後、てつぼうにチャレンジしていました。腕支持で移動したり、おり技の練習をしたりしていました。先生の手本をよく見て進んで挑戦していました。
5年生は国語科「討論会」の授業をしていました。旅行に行くなら「北海道がよい」か「沖縄がよい」かチームに分かれて討論し、司会者が判定していました。選んだ理由を熱心に伝えようとしていました。
2年生は「町たんけん」で知ったことをオンラインで全校のみんなに発表しました。資料で発表したり、クイズを出したりして分かりやすい発表でした。
2年生は、音楽科「夕やけこやけ」の学習をしていました。5種類の歌い方を考えて歌っていました。「楽しく、悲しく、きびきびと、ノリノリで」など、全部聞かせてもらいました。個人的には、「優しく、ゆっくりと気持ちを込めて歌った5番」がすてきだと思いました。
1年生は図工科「お話の絵」に取り組んでいました。お話を思い出し、心に残った場面を絵で表現していました。集中して熱心にかいていました。出来上がりが楽しみですね。
6年生は、体育科「走り幅跳び」の授業をしていました。ダッシュなどで体をほぐした後、それぞれ「助走、ふみ切り、空中動作、着地」の一連の動作を練習していました。
担任からは着地についてのアドバイスがありました。かっこいいジャンプを目指して頑張っていました。
5年生は言葉についての学習をしていました。発展学習として、グループごとに「ポスター作り」に取り組んでいました。全校のみなさんに5年生の思いが伝わるといいですね。
2年生は道徳科の勉強をしていました。「すなおな心」について「アンケート」や「お話」、「体験」を基に発表し合いました。先生のお話や友達の発表を聞いたり、班で話し合ったりしながら、「すなおな心」の大切さについて落ち着いて学んでいました。
3年生は、消防署や女性消防団の方にも来ていただき、出前授業をしていただきました。教室での勉強に加え、「緊急電話」「けむり」「放水」「消防服」体験をそれぞれさせていただきました。火事から命を守る勉強をさせていただきました。
※ 八西ニューズで放送されるようです。
放送10月23日(木)18:30
再放送10月23日(木)21:30
10月24日(金)1:00 5:00 7:00
12:30 15:00