授業の様子(6年 特別活動)
2025年11月26日 18時35分6年生は、学級活動の授業をしていました。「見直そうゲーム時間」というテーマで、健康で安全な生活態度をつくることを目標に取り組んでいました。個人で考えたり、グループで相談したり、全体で深めたりしながらテーマに迫っていました。御家庭でもぜひ、話題にしてみてはいかがでしょうか。
6年生は、学級活動の授業をしていました。「見直そうゲーム時間」というテーマで、健康で安全な生活態度をつくることを目標に取り組んでいました。個人で考えたり、グループで相談したり、全体で深めたりしながらテーマに迫っていました。御家庭でもぜひ、話題にしてみてはいかがでしょうか。
4年生は、道徳の授業で「親切や思いやりの心」について考えていました。「とびらの前で」という資料を基に自分で考えたり、ペアで考えたり、クラス全体で考えたりしていました。今日考えたことを実践できるよう頑張ってほしいと思います。
今日は5年生の授業の様子です。
算数の時間に「平均とその利用」についての学習を進めていました。
一歩の歩幅の平均を調べ、歩数を使った道のり調べをするようです。
楽しそうに活動をしていました。
2年生は、体育科「いろいろなうごきのうんどうあそび」の学習をしていました。準備運動で体をほぐした後、ITスタジアムのスローアンドキャッチや長なわとびに取り組んでいました。スローアンドキャッチでは、キャッチとスローのコツを意識して練習し、みんなで頑張っていました。
1年生は、国語科「どんなおはなしができるかな」の学習をしていました。先生のお話を聞いて、登場人物の確認をしていました。その後、一人一人お話作りに挑戦していました。どんなお話ができたか楽しみですね。
町音楽発表会が行われました。町内の学校のすてきな演奏や歌声が会場に響きました。伊方小学校は、5・6年生が「ライラック」を演奏しました。子どもたちのすてきな演奏が会場のみなさんに届いたことと思います。子どもたちもよく頑張っていました。
町音楽発表会に参加する5・6年生が、オンラインで全校のみんなに「ライラック」の演奏を届けました。今までの練習の成果を発揮して、本番のすてきな思い出をつくってほしいですね。
4年生は、国語科「友情のかべ新聞」の学習をしていました。お話を聞いて、おもしろいと思った場面を選んで感想を書いていました。想像しながら聞いたり、注目した場面について考えて書いたりしていました。落ち着いて考えたり、書いたりする習慣はとても大切ですね。
今日も賞状伝達をオンラインで行いました。「校内写生大会」、「防犯ポスター」、「救急ポスター」、「税に関する絵ハガキ」の代表児童に授与されました。おめでとうございます。
3年生は算数科の「計算のじゅんじょ」の学習をしていました。全校の先生方にも見ていただきました。計算に取り組んだり、式の意味を考えたりしました。また、自分で考えたり、グループで話し合ったりもして、みんなで考えを深めました。一生懸命頑張る姿がすてきでした。
朝の時間に表彰・賞状伝達を行いました。「健康作文」、「読書感想文」、「郡陸上運動記録会」、「陸上標準記録」について代表が授与されました。みなさん、おめでとうございます。
休み時間には、明治安田生命さんからサッカーボールを寄贈していただきました。代表で3年生が受け取りました。玄関の表彰棚に入れさせていただきました。児童のみなさん、使うのが楽しみですね。