研究授業(4年道徳)
2025年9月24日 18時00分今日は研究授業(4年生)がありました。
道徳の授業で、「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんな気持ちが大切か」について考え、話し合いました。
児童がしっかり考え、学級担任がさらに考えを引き出すよい授業でした。
今日は研究授業(4年生)がありました。
道徳の授業で、「みんなが気持ちよく過ごすためには、どんな気持ちが大切か」について考え、話し合いました。
児童がしっかり考え、学級担任がさらに考えを引き出すよい授業でした。
今日は1・2年生の授業の様子です。
1年生が生活の時間に、虫とりをしていました。
バッタやチョウを追いかけて、一喜一憂していました。
2年生は図工をしていました。
みんな頑張っていました。
今日は2時間目に防犯教室がありました。
前半は、不審者対応訓練でした。教職員の対応と、児童の避難(今回は教室内でバリケードをつくる)の訓練をしました。
後半は、防犯教室(4年生以上オンライでの参加)でした。
「きょうは いかのおすし 一人前」を教えていただきました。
八幡浜警察署の皆様、伊方駐在所長様、ありがとうございました。とても充実した訓練になりました。
今日は3・5・6年生の授業の様子です。
5年生は国語をしていました。
「たずねびと」(物語文)の学習を進めていました。
6年生は理科をしていました。
てこが釣り合うときのきまりについて確認していました。
とても勉強になりました。伊勢さん、ありがとうございました。
今日は朝の活動と授業の様子です。
朝の活動は、4年生の発表でした。
体育館の改修工事のため、Google meetを使って配信を行いました。
3年生が理科の時間に、単元のまとめをしていました。
昆虫のからだのつくり等、しっかり理解できたかな。
今日は1・2年生の授業の様子です。
1年生が、道徳の授業をしていました。
授業の導入で、和菓子について発表していました。
2年生は、国語の授業をしていました。
音読の後は、タブレット端末を使って、文章の読み取りをしていました。
3連休明けですが、みんな頑張っていました。
今日は4年生の様子です。
延期されていた陸上教室が、開催されました。
走る・跳ぶことの基本となる動きを、楽しく学習しました。
講師をしていただいた中村先生、お手本を見せていただいた生涯学習課の皆様、ありがとうございました。
今日は授業の様子です。
6年生が音楽をしていました。
やや恥ずかしそうな表情で歌を歌っていました。
今日の給食には、伊勢えびのタルタルソース焼きがでました。
この伊勢えびは「佐田岬伊勢えび祭り実行委員会」様から無償提供されたものです。
とてもおいしくいただきました。
「佐田岬伊勢えび祭り実行委員会」の皆様、ありがとうございました。
今日は、昨日の6年生に引き続き、5年生が陸上教室を行いました。
講師の中村先生には、体の動かし方や注意点を、とても丁寧に指導していただきました。
残暑厳しい中、ありがとうございました。
明日は、4年生の教室を予定しています。