今日の6時間目は、子どもたちが楽しみにしているクラブ活動です。今日のクラブ活動の様子を
少し覗かせてもらいました。
【将棋クラブ】 楽しそうに将棋を指していました。和気あいあいの中にも、勝負に徹する鋭い眼
光がきらりと輝く子どもたちでした。
【手作りクラブ】みんなでクレープとスイートポテトを楽しそうに作っていました。甘い香りが部
屋中に漂っていました。思わず一口食べたいなと思いましたが言いませんでした。
【スポーツクラブ】体育館でキックベースボールを夢中になってしていました。体育館の二階席に
飛ぶとホームラン。ボールと一緒にシューズも飛んでいくほど力の入ったキック
に圧倒されました。
【科学実験クラブ】校舎の三階から思い思いに作った紙飛行機を飛ばしていました。今日は少し風
があって遠くまで飛んでいきました。その様子を見ていたら、思わずAKB48
の「人生は紙飛行機 願い乗せて飛んで行くよ~」の歌が頭をよぎってしまいま
した。
【パソコンクラブ】熱心に12月のカレンダーづくりをしていました。少し遅れて入ったので、そ
の前にパワーポイントでアニメの発表会をしたそうです。見られなくて残念。子
どもたちは、パソコンを扱う技能がずいぶんと向上していました。






※ どのクラブ活動も、子どもたちの笑顔がはじける活動ばかりでした。


11月17日(土曜日)に、伊方小を代表して4人のこどもたちが青少年赤十字・赤十字奉仕団
愛媛県大会に参加してきました。全校で集めた募金を寄付した後、JRC1部会に参加しました。
中高生が混じった会議に幾分緊張気味の子どもたちでしたが、自分たちの取組や、問題点を解決す
るためにどうすればよいか考えて発表することができました。
各校の取組を参考に『「気づき・考え・実行する」を実践しよう』と思いを強く持った4人でし
た。
今日の朝のタイムは、読書タイムでした。爽やかな秋の朝の陽光が教室に優しく差し込む中、
各学年では、静かな読書の時間が流れていました。自分の好きな本を選んで、そっとページを
めくりながら熱心に本を読み進めるむれなっ子たちの姿を見ていると、本当に素敵だなと感じ
てしまいます。





また、今日の読書タイムでは、虹色お話会の方に読み聞かせをしていただきました。
紙芝居の「あー、みいつけた」や「長谷川くん、嫌いや」や「ぎょうざつくったの」の
三つのお話を聞かせていただきました。大変素敵な挿絵やユニークな挿絵や個性のある
文字などで、3年生の子どもたちも、目を輝かせながら聴き入っていました。お話を聞
いて子どもたちは、「最初、ぎょうざはまずそうに思っていたけど、最後には、とても
おいしそうなぎょうざになったので自分でも作ってみたいなと思いました。」等の感想
が出ました。毎月こうして楽しく読み聞かせをしていただくことに、心から感謝申し上
げます。


何だか今日一日が、素敵な一日となりそうな気がした朝の読書タイムの時間でした。
今日の朝のタイムは、ドリルタイムでした。各学年の教室を覗いてみました。
1年生は、プリント学習をしていました。すでに早く終わった児童は、読書に親しんでいました。
2年生は、算数の教科書の問題に一生懸命取り組んでいました。3年生は、タブレットを使って、
算数の図形や文章問題に取り組んでいました。4年生は、国語のドリル帳を熱心に頑張っていまし
た。5年生は、振り返りテストの過去の問題に挑戦していました。6年生は、国語のドリル帳の文
章問題に取り組んでいました。
各学年ごとに、それぞれ基礎的な学習内容の定着や文章読解力の向上を目指して一生懸命頑張っ
ていました。深まりいく秋。じっくりと落ち着いて学習に励むむれなっ子の朝の一場面でした。






今日、第31回愛媛県小学校陸上運動記録会が、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで開催されました。
西宇和郡の代表として、本校から6年生の崎野さんが、女子ソフトボール投げに出場しました。9日(金)に行わ
れた壮行会で、全校児童120名から注入されたパワーを思う存分生かして、力いっぱいニンジニアスタジアムの
空に向かって投げました。記録はなんと、46m83cm。西宇和郡の記録会で出したこれまでの自己最高記録よ
りも4m以上更新し、見事な自己新記録を出すことができました。本当に素晴らしいと思います。そして、他の郡
市の代表選手とも仲良く交流し、大変有意義な時間を過ごすことができました。素敵な思い出の1ページをつくる
ことができたことを本当にうれしく思います。これまで温かくご支援・ご声援をしていただきました皆様に深く感
謝申し上げます。本当にありがとうございました。







伊方中学校の三好先生に来ていただいて、音楽会の合唱曲「牧場の朝」と「エビーバ 友だち」の練習をしました。
声の出し方や表情、言葉を伝える気持ちを教えていただきました。
どの子も真剣に練習に取り組み、2時間で歌声に変化が見られました。
音楽会まで、後2週間。教えていただいたことを大切にして、ますますがんばります。
朝の広場で、11月12日(月)に行われる愛媛県小学校陸上運動記録会の選手壮行会をしました。
女子ソフトボール投げに出場する崎野さんが「45m以上投げる」と力強く決意を発表しました。
その後、崎野さんの健闘を願い、全校児童で気合を注入しました。
崎野さん、大会でも堂々と競技してきてください。伊方からみんなで応援しています。


午後からは参観日。人権に視点をあてた授業と人権コンサートがありました。
授業では、道徳や学級活動の中で、自分のこと、友だちのことについて真剣に考える子どもたちの姿
が見られました。






また、人権コンサートでは、『夕☆ta』さんをお招きし、講演とコンサートを開催しました。
オリジナル曲「生きて」では、手話をしながら歌を披露してくださいました。優しいながらも力強い
音色や歌声が心に響きました。
授業やコンサートを通して、人権について考えることのできた一日でした。


