授業の様子(5年理科)
2024年9月3日 14時42分 今日は5年生の授業の様子です。
理科の時間に、花と種子について学習していました。
大根の種子の様子をしっかり観察していました。
ちなみに、ヒマワリの「たね」と呼んでいる黒と白のしま模様のものは、本当は実(果実)です。しま模様の硬い殻は、果実の皮です。
今日は5年生の授業の様子です。
理科の時間に、花と種子について学習していました。
大根の種子の様子をしっかり観察していました。
ちなみに、ヒマワリの「たね」と呼んでいる黒と白のしま模様のものは、本当は実(果実)です。しま模様の硬い殻は、果実の皮です。
2学期が始まりました。
始業式では、しっかり話が聞けました。
「挨拶」「返事」「よい姿勢」をしっかり頑張ってほしいと思います。
それぞれの学年では、2学期の係やめあてを決めていました。
午後に分団会がありました。高学年が中心となって話合いを
進めていました。
暑い日が続きます。お茶を多めに持たせてください。
7/16(火)代表委員会
7/16(火)救命救急法講習会
7/17(水)5年生「みそづくり」
7/18(木)分団会
7/19(木)第一学期終業式
7/19(金)初めての通信簿
7/19 プール開放準備1
7/19 プール開放準備2
7/19 プール開放準備3
※ 一学期は大変お世話になりました。夏休みや二学期もよろしくお願 いします。
2年
4年
6年
ボランティア団体の皆様、今学期もお世話になりました。
4年生
3年生「国語科」
6年生「家庭科」
真剣に学んでいます。
今週は水泳の授業公開をしています。授業をしたり、記録会をしたりしています。
「かさ」の学習をしました。伊方町内の先生方にも参観していただきました。
1年生
3年生
5年生
ボランティア活動の皆様、いつもお世話になっております。
協力隊 民法さきさん
海 士 尾崎たけしさんを
講師に迎え5・6年生が理科の時間に「ウニアート」について学びました。