校内持久走大会
2024年2月13日 09時25分9日、延期していた校内持久走記録会が行われました。
今年から従来の方法に戻して、2時間目は1・3・5年生が、
3時間目に2・4・6年生が走りました。
寒風の中、保護者の方や友達の温かい声援を受けて、
自己記録の更新を目指して一生懸命走りました。
応援いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
自己記録を更新した子どもたち、よく頑張りましたね。
9日、延期していた校内持久走記録会が行われました。
今年から従来の方法に戻して、2時間目は1・3・5年生が、
3時間目に2・4・6年生が走りました。
寒風の中、保護者の方や友達の温かい声援を受けて、
自己記録の更新を目指して一生懸命走りました。
応援いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
自己記録を更新した子どもたち、よく頑張りましたね。
6日、小児習慣病予防対策事業の一環で、5年生がクッキング教室に参加しました。
今回、5年生が作ったのは、「お好み焼き風卵焼き」「キャベツのさっと炒め」「みそ汁」の3品です。
どれも簡単にできて、栄養バランスがすぐれた料理です。
今度は、家でも作ってみてくださいね。
PTA会員のみなさん、児童会のみなさん、
募金の御協力ありがとうございました。
集まった募金は、愛媛県PTA連合会を通じて、被災地に送ります。
社会科の時間、5年生が付箋を使って意見の分類をしています。
資料を見て気がついたことを各自が付箋に書き込み、
グループで分類していきました。
ICTを使った学習も効果的ですが、今回のようなアナログの方法も、大変効果的です。
デジタルとアナログを上手に使い分けていけるといいですね。
2月1日と2日は、学力調査の日です。
1,2年生は国語と算数、
3,4年生は国語、社会、算数、理科の4教科
5,6年生は4教科に英語が加わります。
ふだんの単元テストと違って、問題文も長く、内容を読み取るだけでも大変ですが、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
今回の結果をもとに、自分の得意・不得意を把握して、復習の参考にしてほしいと思います。
今日、欠席をしたお子さんは、日を改めて調査を行う予定です。
テスト結果が届いたら、保護者のみなさんにお知らせします。
31日、5時間目。
家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
非常階段と防煙扉を閉めた中央階段を使っての避難です。
3~6年生は、消火器の使い方の講習も行いました。
いざというときに落ち着いて行動するためには、訓練が大切です。
まずは、危険からできるだけ離れる行動を!
30日の朝の広場は、保健集会です。
今回のテーマは、みんなの大好きな「給食」です。
保健委員会が、クイズを交えながら給食の始まりや、センターの仕事や道具、献立についてくわしく説明しました。
給食センターでは、1日に530人分の給食を作っているそうです。
子どもたちからは、「センターで働いている方に感謝しながら給食を食べよう」という感想がたくさん出ました。
保健委員会のみなさん、すてきな発表をどうもありがとう。
今日の給食は、いつも以上においしいでしょうね。
27日、学習発表会を行いました。
子どもたちは、この日のために一生懸命に練習してきました。たくさんのお客さんの前で演じて緊張したことでしょう。
でも、「咲きほこれ 笑顔の花 最高の演技で 思い出を」の
スローガンのもと、役になりきって演じることができました。
温かい拍手をどうもありがとうございました。
予行練習は25日に行います。
道路が凍結しています。お気をつけて!
運動場にうっすらと雪が積もりました。
子どもたちも、休み時間のたびに窓から外を眺めています。
体育館では、明日の予行練習に向けて、子どもたちが劇練習に励んでいます。
27日の本番を楽しみしてくださいね。
明日の朝は、積雪が予想されます。保護者のみなさまも、お気をつけて通勤なさってください。
なお、明日の朝、警報が発令された場合は、自宅待機になります。その後の対応は、一斉メールでお知らせいたします。