思い出の修学旅行④

2022年11月3日 14時53分

遊園地でたくさん遊んだので、おなかがすきました。
ホテルではバイキングを楽しみました。

最終日はアフリカンサファリ。動物にエサをあげたり、小動物と触れ合いました。

うみたまごでは、イルカのショーを観ました。

お世話になった添乗員さんや、バスの運転手さん、バスガイドさんに感謝。

延期して、ようやく実施できた修学旅行。
子どもたちの学校生活の思い出を飾ってくれたことでしょう。

思い出の修学旅行③

2022年11月2日 12時00分

今回は、6年生が一番楽しんだであろうグリーンランドの様子をお知らせします。

定番のお化け屋敷からのバイキング。まだまだ、余裕の表情です。

だんだんと高く、速くなっていきます。

待ち時間も楽しいひとときです、

思った以上にこわかった!

おやつタイム。たまに乗るメリーゴーランドも楽しい。

アートなひととき。

今はまだ余裕の表情だけど…。

たくさんのアトラクションに乗ることができたようですね。
友達と乗ると楽しさも倍増です。

思い出の修学旅行②

2022年11月1日 11時25分

長崎の原爆資料館を見学した後は、ホテルに向かいます。おっと、その前にお土産タイム。真剣に選んでいます。

ホテルでの夕食。昨日は昼食の様子を紹介しましたが、修学旅行の写真は、思いの外、食べているシーンが多いのです。

夕食の後は、それぞれの部屋でくつろぎタイム。修学旅行って感じですね。

2日目は吉野ケ里遺跡を訪問。
太古の歴史に浸ります。

そして、お待ちかねの遊園地。気持ちはアトラクションの列に並んでいます。

次回は、遊園地の様子をアップしますね。お楽しみに!

思い出の修学旅行①

2022年10月31日 12時41分

 28日、九州方面に修学旅行に行っていた6年生が、たくさんの思い出といっしょに無事帰ってきました。
 旅行中の様子を数日に分けて紹介していきますね。

天気に恵まれた旅行だったようですね。
いい笑顔の写真から、楽しかった様子が伝わってきます。

秋探検に行きました!

2022年10月27日 17時34分

27日、1年生が河内方面に秋を見つけに出かけました。
教室を飛び出して、風の寒さを感じながらの探検です。

学校に帰ってきた子どもたちから
「どんぐり見つけたよ」「まつぼっくりがあった!」
と、みんなで見つけた小さい秋を教えてくれました。

6年生修学旅行情報
 本日のメインはグリーンランド。雨も降らず、アトラクションを思う存分楽しんだようです。

町見郷土館の出前授業

2022年10月26日 12時00分

 25日、4年生が町見郷土館の出前授業を受けました。講師はこの春、町見郷土館の学芸員に就任した前田さんです。
 社会科で郷土の伝統や文化財の学習をしています。そのオリエンテーションとして、伊方町の伝統行事やお祭りについて教わりました。

前田さん、どうもありがとうございました!

追伸、6年生は今朝6時10分に、元気よく修学旅行に出発しました。

手つなぎボランティア花植え活動

2022年10月25日 12時25分

 24日の放課後、4,5,6年生児童が、日赤奉仕団と地域の老人会のみなさんといっしょに、学校園に花の苗を植えました。
 この日は、5時間目に避難訓練があったばかり。忙しい一日でした。
 飼育栽培委員の進行で始まった花植え活動。
 これから寒くなる季節ですが、きれいな花の成長を楽しみに、学校生活を素敵に過ごしたいと思います。
 日赤奉仕団のみなさん、老人会のみなさん、どうもありがとうございました。

避難訓練をしました!

2022年10月24日 21時07分

24日の5時間目、校内に非常ベルが鳴り響きました。
「訓練、訓練。家庭科室から出火。運動場に避難してください」
子どもたちは口を押えながら、素早く運動場に避難しました。
 約3分で避難完了です。すばらしい!
 今回は、下級生と上級生に分かれて訓練を行いました。
 下級生は煙体験です。お話ルームは真っ白い煙でいっぱい。50㎝先も見えません。その中を低い姿勢で出口に向かいます。

 一方、上級生は消火器の使い方を教わりました。消防士さんが繰り返したのは、「みなさんは、消火器を使う前に逃げてください」という言葉です。
初期消火は先生がしますから、子どもは何はともあれ、危険な場所から離れてくださいね。

 消火訓練のあとは、煙体験です。
「先生の後についてくるんだぞ!」
ついて行くどころか、目の前も見えませんでした…。

 みなさん、火事には気を付けましょう!
 消防士のみなさん、どうもありがとうございました。

芸術の秋です!

2022年10月21日 11時50分

写生大会の絵も大詰めです。
4年生も5年生も、満足のいく作品を仕上げようと一生懸命に塗っています。
お互いの作品を見合って、刺激を受けてほしいと思います。
なにより、自分が描いた絵を好きになって、何度も見たくなる作品に仕上げてほしいと思います。

10分間集中テストに取り組んでいます!

2022年10月20日 11時40分

 子どもたちが真剣な表情で取り組んでいるのは10分間集中テストです。
 愛媛県が独自に開発したEILS(エイリス)というコンピュータを使ったテストシステムを使った小テストは、解答とすると即座に先生のPCに採点結果が届きます。県内のデータも一斉に集約されるという優れものです。

 ゆくゆくはドリルの宿題も、このEILSを使っていこうと考えています。子どもたちは、ノートに計算して、答えをタブレットに入力。採点結果がすぐに出るので、間違い直しに取り組むのも簡単です。
 ただいま、実行に向けて先生方も懸命に研修中!