道徳の研究授業【3年生】
2022年6月1日 19時13分 今日6月1日の午後、3年生の道徳の研究授業がありました。
校内の先生方に囲まれながら、「ちゃんと使えたのに」という教材で、やくそくを守るということについて真剣に考えました。
グループの中で発表し合うことで、自分とは違った意見があることに気付いたようです。
約束やきまりについて深く考える時間となりました。
今日6月1日の午後、3年生の道徳の研究授業がありました。
校内の先生方に囲まれながら、「ちゃんと使えたのに」という教材で、やくそくを守るということについて真剣に考えました。
グループの中で発表し合うことで、自分とは違った意見があることに気付いたようです。
約束やきまりについて深く考える時間となりました。
30日は、今年度最初のクラブでした。
4年生にとっては、初めてのクラブです。クラブ長を決めたら、さっそく活動です。
科学実験クラブは空気砲を作りました。
手作りクラブは、小物づくり。
英語クラブは、自分の名前のアルファベットで飾りを作りました。
スポーツクラブは、体育館でドッジボール!
すぽーつくらぶh
ボードゲームクラブは、山崩し(将棋崩し)です。なつかしい!
学年をこえて、いろいろな活動を楽しむことができました!
今日は朝から雨ですが、子どもたちは元気です。
いくつかの学年の授業の様子を紹介しますね。
5年生は、家庭科裁縫の授業でした。チャコペンで名前を書いています。それに合わせて刺繍していきます。
3年生は外国語活動です。
あおぞら・そよかぜの子どもたちも一生懸命学習しています。
3年生はひっ算の学習。
1年生はクロッキー。自分の顔を描いています。
4年生は、総合の時間に「防災」について学習を進めています。
先日、保護者の方々にもアンケートをとらせていただきました。
御協力いただいたみなさん、どうもありがとうございました。
今日の総合では、アンケート結果をもとに、
防災意識の課題を探っていきました。
「ここが心配」「問題だ!」「解決したい」という視点で、付箋を貼って意見を集約していきました。
この後、自分たちの課題を作り、その解決を目指します。
がんばっているね!4年生
6年生のお兄さん、お姉さんに手伝ってもらっていた給食当番の仕事を
今では自分たちでできるようになりました。
大きなおたまやトングをもって、
ていねいにつぎ分けています。
こういう経験ができるのも学校の良さの一つです。
さあ、おいしい給食をどうぞ!
24日の1時間目に、あおぞら・そよかぜ学級の子どもたちが
校外学習に出かけました。
横断歩道の渡り方もじっさいに確認しました。
公園で一休みしたら、今日の目的地、郵便局へ。
昨年度、お世話になったお二人の支援員さんに書いたお手紙を送りました。
はやく届くといいですね。
今日は4年生の体育の授業。マット運動の様子をお伝えします。
準備体操で体をほぐした後、
壁際にマットを敷いて、壁倒立に挑戦です。
もしかしたら、おうちで練習する子がいるかも。
近くのものを片づけて、転んでも大丈夫なようにしてくださいね。
今日は、5年生の書写の時間にお邪魔しました。
(参観日に書写の時間を公開したことは、多分ないと思いますから、貴重な写真です)
子どもたちは真剣な表情で、筆を動かしていました。
今日練習したのは「草原」。
5年生になると、毛筆の文字も難しくなってきます。
ていねいな文字を書くための練習はもちろんですが、
筆を使って漢字やひらがな、かたかなを書くということは、
文化(この場合は、はるか昔に中国から伝わった文化です)を体験するということです。
このように、学校というところは、知識や技能の習得だけでなく、文化を伝承する場でもあります。
18日、保健委員会の二人と市尾先生が給食放送を行いました。
新じゃがについて(18日のお味噌汁に入っていました)や
ひじきのカルシウムや料理の「さしすせそ」について
クイズを交えながら、楽しい放送をしてくれました。
保健委員のみなさん、どうもありがとう!
今日は2年生と4年生の道徳の授業におじゃましました。
今年度も、本校では道徳の研究を進めています。
(先日の道徳性に関するアンケートへの回答ありがとうございました!)
今の時期は、グループで話し合う機会を減らしているのですが、
子どもたちは一生懸命考えて、自分の意見を発表するようになってきました。
いろいろな考え方や価値観に触れることで、
自分自身の道徳性も高まると思います。
答えには正解がありますが、
意見には、正解も間違いもありません。
自分と同じ意見、ちがった意見があるだけです。
だから、自信をもって発表してほしいと思います。
追伸、昨日の給食はハンバーガーでした。