24日、延期していた5年生の親子行事が行われました。
今回は、親子でドローンに挑戦です。
コミスクえひめ八幡浜支部から4人のみなさんを講師にお招きして、操縦型のドローンとプログラム型ドローンの操作を体験しました。
操縦型ドローンの操縦スティックはゲーム機と同じです。そのためでしょうか、子どもたちはすぐに操作に慣れたようです。(中には、天井近くまで上がって、降りてこないドローンや、体育館から外に飛び出すドローンもありましたが・・・)



後半は、中央の設置したフープをくぐって帰ってくるというプログラムを組んでドローンに命令します。グループで試行錯誤しながら、スマホのアプリにプログラムを作っていきます。(命令の書かれたパーツをレゴブロックのように組み合わせる)


1時間半の活動でしたが、親子で楽しい時間を過ごせたようです。
今年のクリスマスには、ドローンをお願いする児童が増えそうですね。
コミスクえひめ八幡浜支部のみなさん、どうもありがとうござしました。
いよいよ明日から夏休みですね。
今日は、大掃除の後、オンラインで終業式を行いました。
昨年度からオンラインで行事を何度か行ってきたおかげで、子どもたちも手慣れた様子でzoomに入室してきました。
まずは、珠算検定1級合格の表彰式です。
おめでとうございます!
つづいて、校長先生のお話です。

今年度の夏休みにはタブレットを持ち帰ります。夜9時以降は、スマホ、タブレット、ゲームをしないというルールを守ってください。
引き続き、コロナウイルス感染拡大予防の行動を続けましょう。


低学年は電子黒板で、高学年はタブレットで各自入室しました。
生徒指導の先生からのお話もオンラインです。



それでは、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
9月1日に元気な姿で出会えるのを楽しみにしています。
今日、19日は、愛媛県美術館の鈴木さん方による、2回目の対話型授業です。
1枚の絵をじっくりと鑑賞して、感想を伝え合う授業です。




子どもたちも慣れてきたのでしょうか、前回に比べてたくさん発表をしていました。
これを機会に、夏休みには県立美術館に行って、作品を鑑賞するのもいいかもしれませんね。
ちなみに、ティラノサウルス~進化の謎に迫る~を開催中です。
今日の4時間目は分団会です。夏休み前に1学期の反省と、夏休みの分団目標を決めました。
分団会は、支部の高学年が中心となって会を進めます。高学年が低学年の手本になるいい機会です。





分団会で話し合ったことをもとに、楽しい夏休みにしてくださいね。
13日、5時間目。1年生の道徳の研究授業を行いました。
この日の授業は「どうしてかな」という教材で、きまりについて考えました。気持ちを絵で表したり、自分の考えを発表したりと、
1年生はいっしょうけんめい授業を受けていました。
よく頑張りましたね。





11日、5時間目、伊方町の教育委員会の方々に、全学年の授業を見ていただきました。








タブレットや電子黒板を作って、楽しく授業をしました!
今日は4年生が10分間集中テストを行いました。
これは、愛媛県が作った、コンピュータを使って回答するテストです。
紙に解くいつものテストと違って、マウスを動かしながら解くテストですが、子どもたちは集中して問題を解いていました。


6日の昼休みはなかよし班あそびでした。
運動場が使えませんでしたが、各教室でトランプやお絵描きしりとり、空き缶つみなど、6年生を中心にゲームを楽しみました。






学年を越えて楽しい時間を過ごすことができました。
準備をしてくれた6年生、どうもありがとう!
昨日の一斉下校では、急な決定にもかかわらず、対応していただきありがとうございました。
バス・タクシーの配車対応のため、保護者のみなさんへの連絡が遅くなり、御迷惑をお掛けしました。幸いにも、台風は温帯的気圧に変わり、大きな被害を受けることもなかったので、ほっとしています。
保護者のみなさまの御協力に感謝申し上げます。
7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。
この運動は、全ての国民が犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場において力を合わせて、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くことをめざして始まりました。
6日、伊方町の社会を明るくする運動をされている方々が、5年生教室を訪れ、子どもたちに「人と人が分かり合う」ということについてお話をしてくださいました。



