道徳タイム
2022年9月8日 11時50分今日の「朝の広場」は道徳タイムです。
今回は道徳遊びをしました。指名なし討論のトレーニングのための遊びです。
先生が出題するお題に対して、班の中でアイコンタクトを頼りに発表し合います。友だちと発表が重ならないように、お互いの目線を頼りに席を立って発表します。
先生からのお題は「赤いものと言えば?」
自分で考えつつ、アイコンタクトで発表のタイミングを図るのは難しいようです。それでも、慣れてくると10個くらい続けられたようです。
今日の「朝の広場」は道徳タイムです。
今回は道徳遊びをしました。指名なし討論のトレーニングのための遊びです。
先生が出題するお題に対して、班の中でアイコンタクトを頼りに発表し合います。友だちと発表が重ならないように、お互いの目線を頼りに席を立って発表します。
先生からのお題は「赤いものと言えば?」
自分で考えつつ、アイコンタクトで発表のタイミングを図るのは難しいようです。それでも、慣れてくると10個くらい続けられたようです。
昨日は伊方町でも強い風が吹きましたね。みなさんのところは大丈夫でしたか?学校は無事でしたが、鳥小屋のトタン屋根がはがれそうになりました。
急遽、オンライン朝の会を実施しました。うまく回線がつながらなかったご家庭のみなさん、ご心配をお掛けしました。画面越しとはいえ、子どもたちの元気そうな姿をみることができて、ほっとしました。
水曜日の朝の広場は、役員任命と表彰式。どちらもオンラインです。
2学期の級長さん、副級長さんの活躍を応援しています。
えひめのクロッキーに入選したみなさん、
リーグ準優勝したミニバスのみなさん、
おめでとうございます!今日の全校練習では、紅白リレーを行いました。
1年生にとっては、初めての紅白リレーです。一生懸命に走って、バトンをつなぐことができました。
学団の練習も頑張っています。中学年はダンスを熱心に練習中!
暴風警報発令のため、本日6日は臨時休業です。
不要不急の外出は控えるように、お子さんに伝えてください。
3年生以上の児童は、午前8時30分からzoomを使って、オンライン朝の会を行います。
各学年のミーティングIDで入室するように、お子さんに伝えてください。
1,2年生の児童は、ミライシードのドリルパークをするように伝えてください。
2日から始まった運動会練習。
昨日は、低学年と中学年の練習風景を紹介しました。
今回は高学年と全校体育の様子を紹介します。
高学年の表現は「群青」のダンスです。
アップテンポなリズムに合わせて振り付けていきます。
子どもたちのダンスに加えて、
歌詞にも注目してくださいね。
全校体育では、ラジオ体操と入退場の確認を行いました。
2年生以上の児童は、昨年度の経験があるからでしょう。スムーズに移動できていました。すばらしい!
月曜からは台風が心配です。運動場で練習できる日も限られそうです。
時間を大切にして、1回1回の練習を充実させたいと考えています。
今日から運動会特別時間割の開始です。
でも、昨夜の雨のせいで、運動場のコンディションが悪く、急遽、全校体育を4時間目に変更しました。
午前中は、体育館で、学団練習です。
担当の先生の熱心な指導の下、一生けん命にダンスの振り付けを練習する子どもたち。
先生を見て踊るので、左右が逆になるのも微笑ましい光景です。(本番までには、きっと直っていることでしょう)
今日、9月1日は2学期の始業式。
久しぶりに学校に、子どもたちの元気な声が戻ってきました。
大掃除で教室をきれいにした後、
終業式に続いて今回もリモートで始業式を行いました。校長先生と養護の先生からお話がありました。
早く元のように全校で集まって式ができるようになるといいですね。
式の後は学級で、級長を選んだり、翌日からの運動会練習に向けての準備をしたりしました。
この後、外で練習するために、1,2年生が運動場に出たとたん、
ゴロゴロゴロ大きな雷が!
あわてて校舎に戻ってきましたよ。
今日は夏休み最後の鼓笛練習でした。
これまでパートに分かれて練習していましたが、
最後に運動場で合わせてみました。
短い練習期間で、ここまで合わすことできたので驚きました。
よくがんばりましたね。
運動会では、さらに素敵な演技を見せてくれることでしょう。
長かった夏休みが終わろうとしていますね。
学校では、フラッグ・バトン練習が始まりました。陸上練習が終わった後、着がえを済ませて、一生けん命に練習しています。
陸上練習の後は、運動会に向けて鼓笛のパート練習です。
運動会では、練習の成果を発揮して、素敵な演奏を聴かせてくれることでしょう。楽しみですね。
昨日25日から始まった陸上練習。
今日も、子どもたちが暑さに負けず、一生けん命練習に励んでいます。
まずは、基礎練習を行い、暑さに体を慣らしていきます。
タイヤを利用して、すばやい体重移動の感覚を磨いています。
こまめに水分補給と休憩をとっています。タブレットで塩分チャージ!
さいごは、短距離のダッシュ。
ひとり、小学生らしからぬ人物が混じっていますが…。