芸術の秋です!
2022年10月21日 11時50分写生大会の絵も大詰めです。
4年生も5年生も、満足のいく作品を仕上げようと一生懸命に塗っています。
お互いの作品を見合って、刺激を受けてほしいと思います。
なにより、自分が描いた絵を好きになって、何度も見たくなる作品に仕上げてほしいと思います。
写生大会の絵も大詰めです。
4年生も5年生も、満足のいく作品を仕上げようと一生懸命に塗っています。
お互いの作品を見合って、刺激を受けてほしいと思います。
なにより、自分が描いた絵を好きになって、何度も見たくなる作品に仕上げてほしいと思います。
子どもたちが真剣な表情で取り組んでいるのは10分間集中テストです。
愛媛県が独自に開発したEILS(エイリス)というコンピュータを使ったテストシステムを使った小テストは、解答とすると即座に先生のPCに採点結果が届きます。県内のデータも一斉に集約されるという優れものです。
ゆくゆくはドリルの宿題も、このEILSを使っていこうと考えています。子どもたちは、ノートに計算して、答えをタブレットに入力。採点結果がすぐに出るので、間違い直しに取り組むのも簡単です。
ただいま、実行に向けて先生方も懸命に研修中!
18日、瀬戸中学校グランドで、陸所運動記録会が行われました。本校からも高学年を中心にたくさんの児童が出場しました。
7月からの練習の成果を発揮して、自己記録を更新した児童も多かったようです。よく頑張りましたね。(正式な記録は、後日紹介できると思います)
会場で応援してくださった保護者のみなさん、職場で応援してくださった保護者のみなさん、学校で応援してくれたみなさん、どうもありがとうございました!
今日17日は陸上記録会の予定でしたが、雨で延期となりました。
陸上記録会に参加する予定だった、4,5,6年生はお弁当です。
1年生は、自分たちの絵を見ながらの給食です。
今日の給食のサバの味噌煮もおいしそう!
17日、月曜日は西宇和郡陸上運動記録会です。
今朝の広場は、その壮行会でした。
選手の児童が、出場種目と抱負を述べた後、4年生応援団が熱いエールを送りました。
選手のみなさん、17日の本番では自己ベストを出せるといいですね。
応援しています!
コロナウイルス感染症予防のための黙食は依然続いています。
給食の時間を楽しく有意義なものにしようと、
保健委員会の子どもたちが給食放送を頑張っています。
保健委員会のみなさん、どうもありがとう。
おいしい給食を食べながら、食の知識を増やしてくださいね。
今日は、原子力防災訓練の日です。
9時の放送で、子どもたちはマスクやハンカチで口を隠しながら、体育館に避難しました。
今年度になって、火災や地震の避難訓練を重ねてきたおかげで、子どもたちは静かに素早く避難できるようになってきました。練習って大切ですね。
避難が必要な事故や災害が起こらないのが一番いいのですが、人の力ではコントロールできないことに関しては、備えをするのが一番の対策ですね。
11日の中休み、陸上運動記録会の選手の発表がありました。選手になったみなさん、記録会では練習の成果を発揮できるといいですね。
応援しています!
4年生の社会科では「地震にそなえる」という単元の学習をしています。
11日は、クロスロードという話合いをしました。
これは、先生が出題する質問に、とっさにイエス・ノーを判断し、
その理由を発表し合うという活動です。「地震発生。避難バッグを持って避難場所へ行きましたが、周りの人は非常食も持っていません。おなかがすいたあなたは、非常食を食べますか」
みなさんだったら、どうしますか?
5日の人権参観日の後、人権講演会がありました。5年生と6年生児童と保護者のみなさんが参加しました。
講演は「インターネットと人権」がテーマです。ネットはたいへん便利ですが、使い方によっては人権を侵害したり、されたりします。
子どもたちがネットトラブルに巻き込まれる事件も増えてきています。
講師の先生には、ネットの功罪について詳しく説明していただきました。
そのあとで家庭でのネットのルールについて、自分で考え、ムーブノートで「みんなの広場」に送る活動をしました。
子どもたちが決めたルールをいくつか紹介します。
〇ゲームの時間は30分まで(男子児童)
〇タブレットやスマホなどは9時までにやめる。怪しいアプリにふれない。(女子児童)
〇アプリをダウンロードするときは、親に相談する。(女子児童)
〇個人情報を、考えなしに出さない。(男子児童)
〇インターネットで悪口を書かない。(男子児童)
〇週に一度は、ゲームをしない日を作る。(男子児童)
〇勉強が終わってから見る。人が嫌な気持ちになることは書かない。(女子児童)
便利な道具だからこそ、ルールを守って使いましょうね。
5日に、人権参観日と人権講演会がありました。授業を参観してだいたみなさん、どうもありがとうございました。
1年生はつわぶき荘のおじいさん、おばあさんとオンラインで交流しました。運動会で披露したダンスを紹介しました。
2年生以上の学年は道徳で、人権について考えました。
寛容な社会にするためには、自分とは異なる意見を認め合うことが大切だと感じました。
次回は、人権講演会のことをお知らせしますね。