おいしい給食、いただきます

2022年1月19日 12時36分

今日は給食放送の日です。
校内放送で、井上先生から「いただきます」のお話が
ありました。
わたしたちは食べることで、たくさんの命をいただいています。
また、食材を作る人、調理する人など
多くの方に感謝をしながら給食を食べてほしいと思います。

明日から給食クイズラリーが始まります!

 

学習発表会に向けて頑張っています②

2022年1月18日 12時07分

今日は5年生と3年生に練習にお邪魔しました。
5年生はこの1年間を振り返って、学習したり体験したりしたことを発表します。DVDができたらお子さんと一緒に見て、この1年間を思い出すのもいいかもしれませんね。

3年生は「三年とうげ」の劇に挑戦です。歌あり、踊りあり、笑いありの劇をお楽しみに!

学習発表会に向けて練習しています

2022年1月17日 11時49分

今年度の学習発表会はライブではなく、
ビデオ動画による観覧です。
今週末に撮影をします。
(1月末ごろにはDVDで回覧できると思います)
DVDによる視聴になりますが、
今、子どもたちは一所懸命に練習をしています。
一人一人の個性が輝いた演技や演奏を楽しみにしていてくださいね。
今日は、1年生と6年生の練習にお邪魔してきました。

 

コロナウイルス感染拡大を予防しながら、
子どもたちの発表の場を作っていきたいと思います。

 

3学期の役員任命

2022年1月13日 11時50分

朝の広場で、3学期の役員任命式を行いました。
今回もリモートによる会です。
2年生から6年生までの級長、副級長10名が
校長先生から任命書を手渡されました。
3学期はまとめの学期であると同時に、
次の学年への準備となる学期です。
自分を選んでくれた学級のみんなの期待に応えることが
できるといいですね。
先生方もみなさんを応援していきます。

今日も寒いけれど…

2022年1月12日 12時43分

今日の朝の広場は奉仕活動でした。
寒さに負けず、運動場の草引きを頑張りました。
先月の激し風のせいで、運動場の真砂土が飛んで、
月の表面のようです。

寒い日には、温かい給食が最高ですね。思わず、笑みがこぼれます。
給食センターのみなさん、おいしい給食をありがとうございます。

3学期が始まりました!

2022年1月11日 10時40分

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。

いつもより少し長い冬休みが終わりました。
今日からいよいよ3学期です。
オミクロン株の感染拡大を受けて、
急きょオンライン始業式を行いました。
校長先生から「命を大切に」「校訓の『正しく』について」の
お話がありました。
新しい支援員の先生の紹介も行いました。


3学期の授業日数は51日間。
卒業式、修業式に向けて、子どもたちが元気に過ごせることを願っています。

 

新年あけましておめでとうございます

2022年1月2日 07時27分

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

2022年が、子どもたちや保護者のみなさんにとって
実り多い年になりますように。

 

2学期の終業式

2021年12月24日 12時05分

今日は2学期の終業式の日です。
大掃除をした後、体育館に子どもたちが集まりました。
まずは、JA書道とポスターの表彰式です。
受賞したみなさん、おめでとうございます。

つづいて、終業式です。
校長先生が、2学期の行事を写真で振り返りながらお話をしました。
2学期は、校訓「正しく 明るく 強く」の「強く」を目指した学期でした。いろいろな行事を通して、心も体も強くなった子どもたち。
3学期も元気に過ごせることを願っています。

今日、子どもたちに災害備蓄品の中から、
備蓄パン1缶、スープの素3個を持ち帰らせています。
(お試し用です)
実際に食べてみて、ご家庭で防災について話題にするのもいいですね。

それでは、みなさん、よいお年をお迎えください。
令和4年も、みなさんにとって実り多い一年になることを祈っています。

2年生がリモートで交流

2021年12月23日 10時10分

21日、2年生がつわぶき荘のおじいさん、おばあさんと
リモートで交流を行いました。

この日の交流では、音楽の授業で習った「こぎつねこんこん」を
リズム奏や合唱、鍵盤ハーモニカの合奏で披露しました。
リズム奏では、おじいさんやおばあさんも、画面の向こうで参加してもらい、
楽しいひと時を過ごしました。

つわぶき荘のおじいさん、おばあさん、スタッフのみなさん、
ありがとうございました。
よいお年をお迎えください!

しめ縄づくり②

2021年12月22日 12時05分

21日午後、6年生が老人会のみなさんとしめ縄を作りました。
しめ縄を作った経験がある子も、藁をなうこと自体が初めての子どもたちもいます。
同じ班の老人会の方から手ほどきを受けながら、一生けん命、しめ縄を作りました。

老人会のみなさんのおかげで、すてきなしめ縄が完成しました。
鶴と亀は、今日のしめ縄の講師をしてくださった山本さんからのプレゼントです。

老人会のみなさん、どうもありがとうございました!
みなさん、よいお年をお迎えください!