26日の地震は大きい揺れでしたね。
みなさんの家の被害はありませんでしたか?
学校では、6時間目の最中でしたが、子どもたちは先生の指示をよく聞いて、机の下にさっとかくれることができました。
その後、運動場に避難させたのですが、
上着を着ていない児童は寒そうでした。
もし、2次避難場所へ移動することになることを考えると、防寒着を羽織るように避難指示を出すべきだったと反省しています。
さて、今日27日は、不審者が校内に侵入したという想定で訓練を行いました。
校長と教頭が対応をしている間に、子どもたちは体育館に避難しました。その後、八幡浜警察署の方に、不審者に出会ったらどうすればいいかを教えていただきました。


この訓練の様子は、八西ニュースで放送されます。
29日18:30、21:30
3月1日1:00 5:00 7:00 12:30 15:00
今朝の広場は、にこにこ集会です。
なかよし班対抗の新聞折りゲームをしました。


校長先生やハイラム先生とじゃんけんをして、負けたら新聞紙が半分になっていきます。


負けるたびに「あ~」という声が体育館に響きます。
高学年は、低学年をおんぶしたり、抱っこしたりと知恵を絞って勝負に臨みました。


最後になかよし班で、感想を伝えあいました。
14日の6校時はクラブ活動です。
4年生以上の子どもたちが、所属するクラブで楽しい時間を過ごしました。
お絵描きクラブでは、タブレットを見ながらお気に入りのイラストを描いています。
ボードゲームクラブでは、熱い対局の真っ最中。


科学実験クラブでは、3月のクラブ紹介のための実験について話合いをしていました。
手作りクラブでは、「なんちゃってフライドポテト」を調理中です。


一方、運動場では、スポーツクラブのメンバーが、紅白に分かれて、みんなでジャンプを競い合いました。

14日、1年生と2年生が、ALTのハイラム先生と英語の授業をしました。
1年生は、輪になって、自分の好きなものを紹介し合いました。


先日の校内持久走記録会では、カメラマンをしながら子どもたちを応援してくれました。

ハイラム先生、どうもありがとう!
9日、延期していた校内持久走記録会が行われました。
今年から従来の方法に戻して、2時間目は1・3・5年生が、
3時間目に2・4・6年生が走りました。
寒風の中、保護者の方や友達の温かい声援を受けて、
自己記録の更新を目指して一生懸命走りました。






応援いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
自己記録を更新した子どもたち、よく頑張りましたね。

PTA会員のみなさん、児童会のみなさん、
募金の御協力ありがとうございました。
集まった募金は、愛媛県PTA連合会を通じて、被災地に送ります。
2月1日と2日は、学力調査の日です。
1,2年生は国語と算数、
3,4年生は国語、社会、算数、理科の4教科
5,6年生は4教科に英語が加わります。




ふだんの単元テストと違って、問題文も長く、内容を読み取るだけでも大変ですが、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
今回の結果をもとに、自分の得意・不得意を把握して、復習の参考にしてほしいと思います。
今日、欠席をしたお子さんは、日を改めて調査を行う予定です。
テスト結果が届いたら、保護者のみなさんにお知らせします。