入学説明会
2024年2月16日 11時40分15日午後、来年度に伊方小学校に入学する子どもたちと保護者の方が、伊方小学校を訪れました。
保護者の方向けに、入学説明会を行っている間、
1年教室では、1年生が、学校の様子をクイズを交えながら説明しました。
1年生も、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
4月になったら、新入生に学校のことを優しく教えてあげてくださいね。
15日午後、来年度に伊方小学校に入学する子どもたちと保護者の方が、伊方小学校を訪れました。
保護者の方向けに、入学説明会を行っている間、
1年教室では、1年生が、学校の様子をクイズを交えながら説明しました。
1年生も、すっかりお兄さん、お姉さんになりました。
4月になったら、新入生に学校のことを優しく教えてあげてくださいね。
14日の6校時はクラブ活動です。
4年生以上の子どもたちが、所属するクラブで楽しい時間を過ごしました。
お絵描きクラブでは、タブレットを見ながらお気に入りのイラストを描いています。
ボードゲームクラブでは、熱い対局の真っ最中。
科学実験クラブでは、3月のクラブ紹介のための実験について話合いをしていました。
手作りクラブでは、「なんちゃってフライドポテト」を調理中です。
一方、運動場では、スポーツクラブのメンバーが、紅白に分かれて、みんなでジャンプを競い合いました。
14日、1年生と2年生が、ALTのハイラム先生と英語の授業をしました。
1年生は、輪になって、自分の好きなものを紹介し合いました。
先日の校内持久走記録会では、カメラマンをしながら子どもたちを応援してくれました。
ハイラム先生、どうもありがとう!
9日、延期していた校内持久走記録会が行われました。
今年から従来の方法に戻して、2時間目は1・3・5年生が、
3時間目に2・4・6年生が走りました。
寒風の中、保護者の方や友達の温かい声援を受けて、
自己記録の更新を目指して一生懸命走りました。
応援いただいた保護者のみなさま、どうもありがとうございました。
自己記録を更新した子どもたち、よく頑張りましたね。
6日、小児習慣病予防対策事業の一環で、5年生がクッキング教室に参加しました。
今回、5年生が作ったのは、「お好み焼き風卵焼き」「キャベツのさっと炒め」「みそ汁」の3品です。
どれも簡単にできて、栄養バランスがすぐれた料理です。
今度は、家でも作ってみてくださいね。
PTA会員のみなさん、児童会のみなさん、
募金の御協力ありがとうございました。
集まった募金は、愛媛県PTA連合会を通じて、被災地に送ります。
社会科の時間、5年生が付箋を使って意見の分類をしています。
資料を見て気がついたことを各自が付箋に書き込み、
グループで分類していきました。
ICTを使った学習も効果的ですが、今回のようなアナログの方法も、大変効果的です。
デジタルとアナログを上手に使い分けていけるといいですね。
2月1日と2日は、学力調査の日です。
1,2年生は国語と算数、
3,4年生は国語、社会、算数、理科の4教科
5,6年生は4教科に英語が加わります。
ふだんの単元テストと違って、問題文も長く、内容を読み取るだけでも大変ですが、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。
今回の結果をもとに、自分の得意・不得意を把握して、復習の参考にしてほしいと思います。
今日、欠席をしたお子さんは、日を改めて調査を行う予定です。
テスト結果が届いたら、保護者のみなさんにお知らせします。
31日、5時間目。
家庭科室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
非常階段と防煙扉を閉めた中央階段を使っての避難です。
3~6年生は、消火器の使い方の講習も行いました。
いざというときに落ち着いて行動するためには、訓練が大切です。
まずは、危険からできるだけ離れる行動を!
30日の朝の広場は、保健集会です。
今回のテーマは、みんなの大好きな「給食」です。
保健委員会が、クイズを交えながら給食の始まりや、センターの仕事や道具、献立についてくわしく説明しました。
給食センターでは、1日に530人分の給食を作っているそうです。
子どもたちからは、「センターで働いている方に感謝しながら給食を食べよう」という感想がたくさん出ました。
保健委員会のみなさん、すてきな発表をどうもありがとう。
今日の給食は、いつも以上においしいでしょうね。