認知症サポーター養成講座 4年総合
2023年2月22日 11時50分4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
21日(火)は、伊方町保健福祉課の二宮さんと、つわぶき荘の二宮さんを講師に、「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
まずは、認知症の症状やその原因について教えていただきました。
そのあとで、動画を視聴しながら、どのようなサポートができるのかを教えていただきました。
認知症サポーターの証明書をいただきました!
どうもありがとうございました。
4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
21日(火)は、伊方町保健福祉課の二宮さんと、つわぶき荘の二宮さんを講師に、「認知症サポーター養成講座」が開催されました。
まずは、認知症の症状やその原因について教えていただきました。
そのあとで、動画を視聴しながら、どのようなサポートができるのかを教えていただきました。
認知症サポーターの証明書をいただきました!
どうもありがとうございました。
今年度の企画運営委員のメンバーが、4年生教室で、企画運営委員の仕事の説明をしています。
次年度の企画運営委員を決める季節がやってきました。4年生からは、学級選挙の後、男女1名ずつが運営委員となります。立候補を募る前に、どのような仕事があるのか、どのような意気込みが大切なのかを経験者の立場で、ていねいに説明してくれました。
次年度の企画運営委員に立候補を考えている子どもたちには、自分の意気込みを学級のみんなに伝えてほしいと思います。
もう一つのニュース。
タブレットが新しくなりました!
これまでより一回り大きくなって、使い勝手も良さそうです。
大切に使っていきましょう。
今日は6年生の記録会の様子を紹介します。
6年生は男女混合の2チームに分かれて、記録を測定しました。自己ベスト更新を目指して、頑張ってます。
15日、冒険家河野兵市さんの絵本贈呈式がありました。児童を代表して、6年生企画委員が、絵本を受け取りました。
河野兵市さんのように、自分の夢に向かって頑張る伊方っ子が増えるといいですね。
河野さん、どうもありがとうございました。
今週は校内持久走記録会Weekです。残念ながら月曜日は雨で実施できませんでしたが、14日は雨も上がり1~4年の児童が自己ベストを目指して、精一杯走りました。
寒い中、応援していただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。記録会は、水・木・金と続く予定です。
(開始時刻は、マチコミメールをご覧ください)
5年生と6年生の記録会の様子は、後日、紹介しますね。
1年生は、朝の時間を利用して計算練習に取り組んでいます。
時間を決めて、100マス計算にチャレンジです。
それだけでありません。朝の会や終わりの会で、ゲーム係の児童がクイズを出題して、学級を盛り上げてくれています。
「先生のお話が長いとき、はく靴は何でしょう」
「シューズです」「違います」
「マスクです」(目についたものを言ったのかな?)
「『た』がつきます」
「わかった!たいくつ」「正解です」
正解を聞いて納得する1年生。こうやって語彙が増えていくのですね。
今朝の広場は「道徳タイム」。
先生の話を聞いて、その中にキーワードがいくつ出てくるかを数えます。
子どもたちは、聞き洩らさないように、指を折りながら真剣に聞いていました。
答え合わせ。お話の中に色はいくつ出てきたかな?
今朝の広場は、「えひめピカイチコンテスト」のオンライン表彰です。
大賞受賞と入賞者、12名の表彰を行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
4年生の総合的な学習の時間の後半は、「福祉」です。
ふ・だんの
く・らしを
し・あわせに
するための「福祉」について学習しています。
今回は伊方町社会福祉協議会にご協力いただき、5つのブースでシニア体験を行いました。
それぞれのブースでの活動は、4年生の学級通信を楽しみにしていてくださいね。
シニア体験をして、高齢者の気持ちに寄り添うことができたことと思います。ふだんは見ることができない、福祉車両もくわしく見学させていただきました。
伊方町社会福祉協議会のみなさん、どうもありがとうございました。
今日から、6月の球技交流会に向けた課外活動が始まりました。
初日の今日は、体育館チームと運動場に分かれて、交代制で練習をしました。
体育館では、ラケットとシャトルを使ってバドミントンの練習をしました。
一方、運動場ではランニングを中心とした体力つくりです。
しばらくは、バドミントンとバスケットボールを体験期間とします。
寒さに負けず、運動に親しんでくださいね。
体育では、持久走記録会に向けての練習が始まっています。
1年生も顔を真っ赤にして、運動場を走っています。
校内持久走記録会は2月13日から体育の時間をつかって行います。
あつい応援、待っています!
(くわしくは、先月配布した文書をご確認ください)