発表集会2年生
2023年7月12日 10時30分12日の朝の広場は、2年生の発表です。
音楽の時間に練習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。
「小さな畑」を振り付けて歌いました。
「カエルの合唱」の演奏です。
真似っこリズムに、全校で挑戦!
たくさんの子どもたちが感想を発表しました。
2年生のみなさん、すてきな発表をありがとう!
12日の朝の広場は、2年生の発表です。
音楽の時間に練習した歌と鍵盤ハーモニカの演奏を発表しました。
「小さな畑」を振り付けて歌いました。
「カエルの合唱」の演奏です。
真似っこリズムに、全校で挑戦!
たくさんの子どもたちが感想を発表しました。
2年生のみなさん、すてきな発表をありがとう!
6日、料理研究家の中村和憲さんを講師にお招きして、味噌づくり&食育講座を行いました。
味噌づくりに挑戦したのは5年生です。原料の大豆をもとに、味噌の作り方を丁寧に教えていただきました。
味噌をつくる家庭も減ってきましたね。(わたしの家でも買っています)
今、味噌は静かに熟成中です。完成が楽しみですね。
中村先生、どうもありがとうございました。
7日、社会科の時間に、3年生が図書館を見学して、分類の秘密や図書館の本の秘密を探りました。
図書館には約8万冊の本があるそうです。さらに、毎月100冊くらい増えていくそうです。
たくさん本を借りてくださいね。デジタル図書を利用している児童も増えてきましたよ。
図書館のみなさん、どうもありがとうございました!
4日の午後、愛媛県浄化槽協会の方をお招きして、5年生が環境教育を行いました。実験を通して、海や川、自然を大切にするには、どんなことに気を付けて生活すればいいかを考えました。
写真は、汚れた水をきれいにするために、どのような材料をどのような順番で組み合わせればいいかを実験しているところです。
泥水が濾過されて、透明な水になっているのを見て、子どもたちもびっくり!
愛媛県浄化槽協会のみなさん、どうもありがとうございました。
4日、6年生が平和学習の一環として、地域の方をお招きして、戦時中の様子を聞き取りました。
防空壕へ逃げたことや、戦後の学校生活のことを詳しく教えていただきました。これからの平和学習に生かしていきます。
どうも、ありがとうございました!
好天に恵まれた4年生が、さきほど社会科見学に出発しました。
このあと、九町小学校の4年生と、野村ダム、ごみ処理場、浄化センターを見学する予定です。実際に見たり、聞いたり、感じたりすることはとても大事です。五感をフル活用して、たくさん発見してきてくださいね。
30日、朝から雨です。水泳ができず、子どもたちも残念そうです。
3時間目に、伊方町の教育委員会の方々が来られて、授業を参観しました。
体育館では、2年生がタブレットを使って、自分のフォームをチェックをしています。
5年生は、ソレン先生と外国語の授業です。
子どもたちの活躍を見てもらいました。
28日の朝の広場は、5年生の発表でした。
5年生は、先日、体験した野外活動の様子を伝えてくれました。
手作りカヌーで、パドルの使い方を説明しました。
キャンドルサービスで行った「聖徳太子ゲーム」も紹介しました。
ウォークラリーは、劇仕立てで。
朝と夕のつどいの様子も、紹介しました。
バイキングも思い出に残っているようです。
発表を聞いていると、野外体験活動は楽しかったという気持ちが伝わってきました。
5年生のみなさん、すてきな発表をどうもありがとう!
27日の参観日、多数の方に心肺蘇生法講習会に参加していただきました。
暑い中、ありがとうございました。
今回は、できるだけ体験していただこうと、簡易式の道具を使った講習でした。使用する器具の進歩を感じました。
保護者のみなさま、夏休みの監視よろしくお願いいたします。
JAから「農業とわたしたちのくらし」の資料をいただきました。
26日の社会科の授業で、贈呈式が行われました。
5年生の社会科では、今、農業について学習しています。
いただいた資料を参考に、学習を進めていきます。
JAのみなさん、どうもありがとうございました。