朝の広場
2023年2月9日 12時08分今朝の広場は「道徳タイム」。
先生の話を聞いて、その中にキーワードがいくつ出てくるかを数えます。
子どもたちは、聞き洩らさないように、指を折りながら真剣に聞いていました。
答え合わせ。お話の中に色はいくつ出てきたかな?
今朝の広場は「道徳タイム」。
先生の話を聞いて、その中にキーワードがいくつ出てくるかを数えます。
子どもたちは、聞き洩らさないように、指を折りながら真剣に聞いていました。
答え合わせ。お話の中に色はいくつ出てきたかな?
今朝の広場は、「えひめピカイチコンテスト」のオンライン表彰です。
大賞受賞と入賞者、12名の表彰を行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
4年生の総合的な学習の時間の後半は、「福祉」です。
ふ・だんの
く・らしを
し・あわせに
するための「福祉」について学習しています。
今回は伊方町社会福祉協議会にご協力いただき、5つのブースでシニア体験を行いました。
それぞれのブースでの活動は、4年生の学級通信を楽しみにしていてくださいね。
シニア体験をして、高齢者の気持ちに寄り添うことができたことと思います。ふだんは見ることができない、福祉車両もくわしく見学させていただきました。
伊方町社会福祉協議会のみなさん、どうもありがとうございました。
今日から、6月の球技交流会に向けた課外活動が始まりました。
初日の今日は、体育館チームと運動場に分かれて、交代制で練習をしました。
体育館では、ラケットとシャトルを使ってバドミントンの練習をしました。
一方、運動場ではランニングを中心とした体力つくりです。
しばらくは、バドミントンとバスケットボールを体験期間とします。
寒さに負けず、運動に親しんでくださいね。
体育では、持久走記録会に向けての練習が始まっています。
1年生も顔を真っ赤にして、運動場を走っています。
校内持久走記録会は2月13日から体育の時間をつかって行います。
あつい応援、待っています!
(くわしくは、先月配布した文書をご確認ください)
5年生は、総合的な学習の時間に「環境」について探究活動をしています。
グループに分かれて、ポスターを作って校内の友達や地域の方に呼びかけたり、調べたことをスライドにまとめたりしています。(4年生に探究の成果を発表する予定です)
自分たちが関心をもって探究したことで、地域や友達に貢献できることって大切ですね。
今朝の広場はオンライン校長訓話です。
今日のお話は節分にちなんで「心の鬼」についてでした。
欲張りな心、にくしみの心、あまえの心、なまける心
心の中にいる4つの思いを鬼に例え、
「自分の心の中の鬼を退治してください」
と、子どもたちに呼び掛けました。
30日の給食は手巻き寿司です。
これは給食レシピコンテストで受賞した献立です。
はじめての手巻き寿司に、1年生もうれしそう。
おいしくいただきました。
今日と明日は標準学力調査の日です。
5,6年生は、国語、算数、理科、社会、外国語の5教科を2日間に分けて行います。
テストのじゃまにならないように、写真を取りに行きました。
真剣な面持ちで、5,6年生が問題を解いていましたよ。
明日は、算数と社会のテストを行います。
28日は学習発表会でした。
今年度は、観客を入れ替えながらライブで参観していただくことができました。
寒い中、会場で温かい拍手を贈ってくださった保護者のみなさん、どうもありがとうございました。
子どもたちも練習の成果を発揮できて満足そうでした。