17日、さわやかな秋空の下、瀬戸中学校で陸上運動記録会が行われました。
本校からも4年生以上の選手が、自己記録の更新を目指しました。
【結果】
女子60m走 4位
男子60m走 1位、2位
女子100走 2位 4位
男子100m走 1位、2位
女子60mH 2位
男子60mH 1位
女子走り幅跳び 1位
男子走り幅跳び 1位
女子走り高跳び 2位(2名)
男子走り高跳び 1位、4位
女子ソフトボール 2位、3位
男子ソフトボール 1位、3位
400mリレー 男子1位、女子2位
入賞したみなさん、おめでとうございます!
自己記録を更新できたみなさん、よく頑張りましたね!
温かい御声援、どうもありがとうございました。
17日は、西宇和郡陸上運動記録会です。
選手のみなさんが、練習の成果を発揮できるように壮行会が開かれました。




選手のみなさん、陸上運動記録会では、力を出し切ってくださいね。成果は、その後ついてくるはずです。
1~3年生のみなさん、温かい応援をどうもありがとう。
17日は、学校で応援してくださいね。みなさんの思いは、選手にきっと届くはずです。
13日、3年生が、九町小学校のお友達といっしょに、町内めぐりをして、伊方町の自然や施設、文化財に触れる体験をしました。
庁舎では、ふだん入ることのできない町長室で、高門町長さんのお話を聞かせていただきました。
ショッパーズでは、バックヤードを見せていただいたり、シラス工場では、ルーペとピンセットを手に、ちりめんモンスター探しをしました。

みさきのあこう樹の幹の太さを、手をつないで調べました。子どもの手で12人分です。びっくり。

消防署も見学しました。
放水訓練の様子も見せていただきました。

最後は、新しくできた佐田岬ミュージアム見学です。
初めて入館する児童も多く、興味津々でした。

伊方町に詳しくなった3年生。今回の見学で学んだことをこれからの学習で生かしていきましょう!
5年生が、写生大会の絵を一生懸命に仕上げています。
細かいところもていねいに書き込んだり、着色したりしています。自分が、満足する絵に仕上がるといいですね。
完成が楽しみです。



10日、あおぞら、そよかぜ、ひだまりのお友だちで、芋ほりをしました。
学級園で育てていたサツマイモ。夏の日差しを受けて、大きく育ちました。みんなで力を合わせて、たくさん収穫しましたよ。




収穫したサツマイモは、次の機会に調理をする予定だそうです。楽しみですね。
6日、総合的な学習の時間に、4年生が、危機管理係の方々に防災について教わりました。
1学期から防災について探究活動を進めている4年生。
この日は、伊方町役場の危機管理係の方々を講師に、町内の防災の仕組みを学びました。

非常食についても教えていただきました。
みなさん、準備していますか?


ドーローンを飛ばしているところです。
災害現場で、広範囲な情報を得るためにドローンが大活躍。

危機管理係のみなさん、どうもありがとうございました。
3日にカウンセリングルームはぴねすの代表、幸田裕司さんをお招きして人権講演を行いました。
参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。


講演を聞いた子どもたちの感想を紹介します。
n 話すときや聞く時は目を見て聞いたり話したりすることが大事ということが分かった。
n 人の顔を見て、お話をしたいと思いました。
n 伝えることの大切さが分かったのでよかったです。
n 私は、話すときに人の方を見て話らたらいいことが分かった。
n 友だちや家族と話す時に目を見て話そうと思いました。
n きちんと相手目を見て話さないと伝わらないと言うのがわかった。
n 人と話す時は目線を合わすことが大切を分かりました。
n 僕は、ときどき人の目を見て話していない時があったので、人の目をきちんと見て話すことが大切だと思いました。
n 僕は、講演会でこれからは、話している人の顔を見て話しを聞きたいなと思いました。もし何かをしていても返事をしたいです。

5日の午後、4年生がつわぶき荘とオンライン交流を行いました。
まずは、有志によるダンスパフォーマンスです。
音楽に合わせて、キレキレのダンスを見せてくれました。
続いては、運動会で披露した「「やってみよう」の4年生バージョンです。笑顔で元気いっぱい踊りました。


続いては、長縄対決です。紅白に分かれて回数を競いました。


4年生の元気が、つわぶき荘のおじいさん、おばあさんに届いたらうれしいです。
今朝の広場は、表彰式と校長訓話です。
えひめのクロッキー、健康作文の入賞者の表彰を行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。

続いての校長訓話は「読書の秋」についてです。
「読書をすると、『語彙力・想像力・集中力・読解力・論理的思考力』が向上します。秋の夜長に、たくさん本を読んで、読書に親しんでください。」と校長先生が話されました。
最後にアイスランドの作家リチャード・スティーブの言葉を紹介して終わりました。
「心にとっての読書は、身体にとっての運動と同じである」
ちなみに、校長先生のおすすめの本はハリーポッターシリーズと、森の精霊シリーズ、獣の奏者シリーズだそうです。
3日は人権参観日です。
学級活動や道徳の授業で、子どもたちは人権について考えを深めました。参観していただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。お子さんといっしょに、人権について考える機会となったのではないでしょうか。




