28日の朝の広場は、5年生の発表でした。
5年生は、先日、体験した野外活動の様子を伝えてくれました。

手作りカヌーで、パドルの使い方を説明しました。

キャンドルサービスで行った「聖徳太子ゲーム」も紹介しました。

ウォークラリーは、劇仕立てで。
朝と夕のつどいの様子も、紹介しました。

バイキングも思い出に残っているようです。
発表を聞いていると、野外体験活動は楽しかったという気持ちが伝わってきました。
5年生のみなさん、すてきな発表をどうもありがとう!
27日の参観日、多数の方に心肺蘇生法講習会に参加していただきました。
暑い中、ありがとうございました。
今回は、できるだけ体験していただこうと、簡易式の道具を使った講習でした。使用する器具の進歩を感じました。




保護者のみなさま、夏休みの監視よろしくお願いいたします。
JAから「農業とわたしたちのくらし」の資料をいただきました。
26日の社会科の授業で、贈呈式が行われました。


5年生の社会科では、今、農業について学習しています。
いただいた資料を参考に、学習を進めていきます。
JAのみなさん、どうもありがとうございました。
21日、あおぞら・そよかぜ・ひだまり学級の研究授業がありました。
学級のお友だちに紹介する本のあらすじを考えたり、七夕飾りを作ったり、運動をしたりと、自分たちの課題をしっかりもって活動できました。




できることが、少しずつ増えていくって素敵ですね。
応援する方もパワーをもらいます。
あおぞら・そよかぜ・ひだまりのみなさん、今日はどうもありがとう!
22日の朝の広場に、京都府の高校の修学旅行生が伊方小を訪れ、3年生に読み聞かせをしてくれました。伊方地域で民泊をしているそうです。

どうもありがとうございました。
すてきな旅行の思い出をたくさん作ってくださいね。
20日の5時間目。
そよかぜ教室で、町内の特別支援学級のお友だちとオンライン交流を行いました。


自己紹介やクイズをしながら、交流を楽しみました。
一方、体育館では、3年生が総合的な学習の時間の学習でゲストをお招いてインタビューをしていました。
そのゲストは・・・サダンディです!



サダンディに、伊方の魅力をたくさん教えてもらった3年生。今度は、自分たちで、伊方の素敵なところを調べて、みんなに紹介してくださいね。
19日、八幡浜税務署の方を講師に招いて、6年生が租税教室を行いました。
講師の安堂さんは中之浜の方です。ソフトボールの指導でお世話になっている児童もいたようです。
資料を基に、クイズを交えながら楽しく税金について教えていただきました。公共のために税金が使われていることを知った子どもたち。前回の社会保健福祉課の子育て事業と関連させながら、熱心に話を聞いていました。



手に持たれているのは、東京オリンピックの女子ソフトボールの公式球です。安堂さんからのプレゼントです。ありがとうございました!
16日は、給食センターの教育実習最終日でした。
この日は、校内放送にチャレンジ。保健委員会の児童といっしょに、給食の大切さを放送してくれました。

大学に帰っても、頑張ってくださいね。
あおぞら、そよかぜ、ひだまり学級で、河内晩柑を使ったジャムづくりに挑戦しました。
先生から作り方を教わった後は、それぞれの担当に分かれてジャムづくりを行いました。

細く切れるかな?


切った皮をよく洗います。

砂糖を加えて煮詰めていきます。あまい香りがしてきました。

とてもおいしいジャムができました。
先日行われた野外活動。5年生は、雨も止んで、すべての活動を体験できたようです。
「楽しかった!」と元気な声で報告してくれました。活動の様子を写真で紹介しますね。








まずは5年生。
今日から1泊2日で、大洲青少年交流の家へ野外活動に出かけました。

元気な声で「いってきます!」
今日は午後からカヌーをする予定です。
4年生は理科の時間に、「空気と水」の学習で、水鉄砲で水を飛ばす実験です。


三人そろって「放水開始!」
6年生は、社会科の時間に、伊方町の社会保険福祉課の方をお招きして「伊方小の子育て支援政策」について教えていただきました。


伊方町では、他の郡市に比べて手厚い子育て支援をされていることが分かりました。どうもありがとうございました。
昨日から給食センターに教育実習生が来ています。
彼女は、この学校の卒業生。
今日の給食の時間に、2年生に食の大切さをクイズを交えて説明してくれました。


