人権参観日

2023年10月3日 14時09分

3日は人権参観日です。
学級活動や道徳の授業で、子どもたちは人権について考えを深めました。参観していただいた保護者のみなさん、どうもありがとうございました。お子さんといっしょに、人権について考える機会となったのではないでしょうか。

IMG_0699

IMG_0695

IMG_0693

IMG_0685

IMG_0688

教育実習、おつかれさま

2023年10月2日 07時52分

9月29日は、教育実習最終日。
約1か月、4年生といっしょに授業をしてくれた実習生のお別れ会がありました。
国語や音楽、体育の授業をしてくれました。
大学での学びとは違った、勉強ができたと思います。
おつかれさま。そして、どうもありがとうございました。
すてきな先生になってくださいね。
IMG_1070

IMG_1101

IMG_1109

IMG_1114

IMG_1115

発表集会 4年生

2023年9月27日 08時54分

27日の朝の広場は、4年生の発表です。
4年生は、1学期に行った社会科見学で学んだことと、夏休みの思い出を発表しました。
IMG_0669

野村ダム、環境センター、浄水場を見学して、それぞれの施設の役割や、水や資源を大切に使うこと、環境をよごさないことを感想を交えて発表しました。

IMG_0671

続いて、夏休みの思い出を写真やイラストで紹介しました。
楽しく充実した夏休みを過ごしたことが伝わっていきました。
IMG_0674

感想発表では、たくさんのお友だちが発表してくれました。
IMG_0676

4年生のみなさん、すてきな発表をどうもありがとう。

5年生がプログラミング学習

2023年9月26日 18時27分

26日、5,6校時に、5年生が「IchigoJam」というソフトを使って、プログラミングの学習をしました。

パソコンに、命令を入力して、基盤のLDライトを点灯させます。講師の方の話を聞きながら、一生懸命、アルファベットや数字を入力していきました。

IMG_2108

IMG_2118

IMG_2119

避難訓練

2023年9月25日 10時15分

今日、抜き打ちの避難訓練を行いました。
津波を想定して、今回は2次避難場所までの移動です。
予告なしの訓練でしたが、子どもたちは素早く行動することができました。
IMG_0594

IMG_0598

IMG_0605

IMG_0614

もし、大きな災害が起こった場合は、保護者のみなさんの安全を確保したうえで、引き渡し場所までお越しください。

新しいキーボードが届きました

2023年9月22日 12時32分

6年生が使っているのは、iPad用のキーボードです。これのおかげで、文字入力がはかどります。keynoteという発表スライド作成アプリを使って、調べたことをまとめていきます。
すてきな資料を作ってくださいね。

IMG_0583

IMG_0585

ホームページのメンテナンス完了!

2023年9月22日 06時59分

運動会での温かい御声援ありがとうございました。
ホームページのメンテナンスが終わり、今日から再びアップロードが可能になりました。
子どもたちの様子を紹介していきますね。

IMG_4181

今日の練習は綱引きと紅白リレーです

2023年9月6日 13時44分

今朝の1時間目は曇り空。久しぶりに過ごしやすい気温になりました。(2時間目からは暑くなりましたが…)
今日の練習は綱引きからスタートです。

オーエスの掛け声で、子どもたちが綱を引き合います。今回は白組の2勝でした。赤組さん、頑張って!

続いては紅白リレーです。

1年生も一生懸命走って、バトンをつなぎました。

リレーといえば・・・。
2日に行われた三崎高校招待リレーで、伊方小チームが優勝しました。
選手のみなさん、おめでとう!
送迎してくださった保護者のみなさん、どうもありがとうございました!

今日の全校体育は、体育館です

2023年9月5日 09時58分

1時間目は、あいにくの雨。
全校練習を体育館で行いました。2回目の練習ですが、6年生の代表者も少しずつ声に自信が出てきました。頑張っていますね。

ラジオ体操も上手にできるようになっています!

 並び方や表現の振り付けなど、子どもたちは覚えることがたくさんあります。運動会ですてきな演技ができるといいですね。

運動会練習はじまる!

2023年9月4日 11時20分

今日から運動会特別時間割が始まります。
比較的すずしい1時間目に全校体育をして、整列の仕方、ラジオ体操、開会式の練習をしました。

今日から29日まで、教育実習生が伊方小で勉強しています。
水ケ浦小学校の出身の大学3回生です。
主に4年生の教室で、実習を行いますが、各学年の授業を参観することもあります。

1か月、よろしくお願いします。子どもたちを楽しい思い出を作って、大学の学びに生かしてくださいね。