理科の研究授業 3年生
2022年2月28日 12時07分今日28日の2時間目に、理科室で研究授業がありました。
3年生が「ものの体積と重さ」について学習しました。
タブレットを使って、自分の考えを送信したり、
班の意見をまとめたりしました。
3年生は、手際よくタブレットを使っていましたよ。
重さを計るときは、協力あって慎重に計測していました。
今日28日の2時間目に、理科室で研究授業がありました。
3年生が「ものの体積と重さ」について学習しました。
タブレットを使って、自分の考えを送信したり、
班の意見をまとめたりしました。
3年生は、手際よくタブレットを使っていましたよ。
重さを計るときは、協力あって慎重に計測していました。
24日、1年生がリモートでつわぶき荘のおじいさん、おばあさんと交流しました。
1年生は学習発表会の練習風景を紹介しました。1年生の劇「たぬきの糸車」を見た方から、「わたしも糸車を使ったことがある」と教えていただき、1年生はびっくり!教科書で習った昔話がぐ~んと身近になりました。
おじいさん、おばあさんからたくさん感想をいただき、とてもうれしそうでした。
今日は6年生がPCを使ってチャレンジテストを行いました。
これは、愛媛県が進めているCBT(コンピュータを活用したテスト)形式のテストです。
愛媛県内の6年生と中学1年生が挑戦します。
テストも年々進化していますね。驚きです。
ふだん解いている単元テストとは違っていて、
グラフなどの資料を読み取って解く問題です。
6年生は、真剣に考えて答えを入力していましたよ。
17日の朝の広場はオンライン表彰式でした。
11名の児童が、全国教育美術展とまつりの絵画展の賞状を受け取りました。
各教室では、子どもたちがタブレットを使って
オンライン表彰の様子を視聴しました。
受賞したみなさん、おめでとうございます。
タブレットで視聴したみなさん、オンラインミーティングの入室も
スムーズにできるようになりましたね。すばらしい!
16日午後、6年生が伊方中学校の説明会に参加しました。
中学校では、授業を参観させていただいたり、
部活動を見学させていただいたりしました。
資料をもらって、にっこり。「4月からお世話になります」
参観日の保護者のようですね。教室の後ろから見る景色は新鮮だったと思います。
卓球部を見学したときには、体験させてもらいました。
伊方中学校のみなさん、どうもありがとうございました。
4月からよろしくお願いします。
今朝の広場は5年生の発表でした。
国語の学習と関連させて、おすすめの本を全校に紹介しました。
それぞれが、対象学年とおすすめポイントを
プレゼンテーションソフトでまとめて発表したのです。
発表を終えた5年生に感想を聞きました。
「パワポを使ったのが楽しかった」
「背景と文字のコントラストを考えて、見やすい画面になることを心掛けました」
「文字が読みやすくなるように、色を変えました」
5年生のみなさん、受け手のことを考えたすてきな発表をどうもありがとう。
みなさんが紹介してくれた本を読んでくれるとうれしいですね。
今日の4時間目は3年生が記録を測りました。
昨日に比べて、少し暖かい日でしたから、
走りやすかったようです。
保護者のみなさんの応援のおかげで、
記録も上がりました。
明日16日(水)は、
③校時に5年生、④校時に6年生、⑤校時に3年生、⑥校時に4年生が走ります。午後からのレースでどのような記録が生まれるか、楽しみですね。
先日お知らせしたように、今年度も三密を避けるため
一斉の持久走記録会は実施しません。
その代わりに、今週行う体育の授業で記録を測定します。
今日は5年生、6年生、4年生が力強い走りを見せてくれました。
寒い中、応援していただいた保護者のみなさん、
どうもありがとうございました。
明日は、②校時に1年生、③校時に2年生、④校時に3年生が走る予定です。
3年生の発表練習におじゃましました。今回は、3月に2年生に向けて発表するための練習です。
チームに分かれて調べたことを頑張ってまとめた3年生。
そのテーマもさまざまです。
「伊方の魚はかせになろう!」
「八幡神社のひみつ」
「伊方のみかんはかせになろう」
「図書館のひみつ」
「祭りのはかせになろう」
「風車のふしぎ」
「みかんのひみつ」
「トマトのものしりはかせになろう」
でも、どれも伊方に関係あるものばかり。
調べたことで、伊方町をもっと好きになってほしいなと思います。
今日と明日は学力テストの日です。
低学年は国語のテストを、
中学年は国語と理科、高学年は国語、理科、英語のテストを行います。
国語のテストが終わった子どもたちに感想を聞いてみました。
「はじめのところが難しかった」(1年男子)
「難しかったけれど、できた」「国語はかんたん。楽しかった」(1年女子)
「文章でこたえるところが難しかった」(3年男子)
「文章問題は難しかった」(3年女子)
「難しくなかったけれど、(問題が多くて)つかれた」(3年女子)