タブレットでドリル学習
2022年5月17日 12時06分1年生がタブレットを使って、ドリル学習を行いました。
ミライシードというアプリで、ひらがなの読み方の練習です。
正解すると、ポイントが貯まります。
子どもたちは1ポイントゲットするごとに大喜び。
1年生がタブレットを使って、ドリル学習を行いました。
ミライシードというアプリで、ひらがなの読み方の練習です。
正解すると、ポイントが貯まります。
子どもたちは1ポイントゲットするごとに大喜び。
今日は、3年生の外国語活動の授業におじゃましました。
中学年は、外国語に慣れ親しむことを目的に活動しています。
この日は、コーラ先生や曽我先生といっしょにコミュニケーション英語を
学習しましたよ。
今日は6年生の外国語の授業におじゃましました。
コーラ先生といっしょに英語を勉強しています。写真はペアで会話文を練習しているところです。
どんどん聞いて、どんどん話すと英語は上達するそうです。
英語が好きになってくれるとうれしいですね。
今日の中休みにみかんジュースを飲みました。
1年生は体育の授業の前に栄養補給。
だんだん暑くなってきて、みかんジュースがぴったりの季節になってきました。
この後、元気いっぱい体育を楽しみました。
9日の朝の広場はJRC登録式でした。企画運営委員会が赤十字の由来を説明してくれました。
戦争のニュースが毎日放送される今だからこそ、JRCの活動が大切になっていると感じます。
1年生も新会員として、校長先生から少年赤十字のバッジをいただきました。
子どもたちには、自分なりの「気づき 考え 実行する」を目指してほしいですね。
後半は表彰式です。保内バスケットボールクラブのみなさん、優勝おめでとう!
6日は遠足の予備日だったので、給食を止めていました。
おいしい給食が食べられないのは残念ですが、
おうちの人が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。
連休と連休とつなぐ5月2日は遠足です。
朝からハイテンションの子どもたちに負けないくらい、いい天気です。
水が浦小学校まで、縦割り班で向かいます。
この日のために、草刈りをしてくださった保護者のみなさん、どうもありがとうございました!
まずは、お世話になる水が浦小学校の掃除から始めました。
続いて1年生を迎える会です。元気に自己紹介ができました!
グランドや体育館で縦割り班で遊びました!
おなかが空いたら、おいしいお弁当の時間です!
おいしいお弁当を作ってくれたおうちの人に感謝して食べてね。
5月6日もお弁当が必要です!(遠足予備日のため、給食を止めています)
28日の朝の広場は道徳タイムです。
今回は「くまでチャート」に挑戦しました。
くまでチャートというのは、ひとつのものをさまざまな視点で見るための思考ツールです。その形が、落ち葉を集める熊手に似ていることから、「くまでチャート」と呼ばれています。
子どもたちは、1本の鉛筆をいろいろな視点から、五感を使ってくわしく探っていきました。
自分が気付かなかったことを、友だちが発見しているなど、
友だちについても新しい発見があったようです。
27日、3年生が社会科の学習で学校周辺を見て回りました。
心配だった雨も上がって、気持ちも爽やか。
東西南北を意識しながら、八幡神社や役場を見学しました。
昨年までは生活科でしたが、3年生からは理科と社会科が始まりました。
新しい教科を楽しんで勉強してくださいね。
4年生の総合的な学習ん時間のテーマは防災です。
この日は、避難所生活の動画や写真を見て、気づいたことや考えたことを
班で出し合いました。
今後、アンケートをとったり、インタビューをしたりして
さらに自分たちの課題を絞り込んでいきます。
自分たちの課題解決が、社会の問題の課題解決につながれば、
素晴らしいですね。
4年生のみなさん、応援していますよ!