19日、企画運営委員会が中心となって、カシュア先生とのお別れ集会を開きました。2018年度から3年間、楽しく英語を教えてくださったカシュア先生とも、もうすぐお別れです。
今日の集会では、果物や野菜の名前を教えていただいたり、フライングクイズをしたりして、カシュア先生との思い出を作りました。
カシュア先生、3年間どうもありがとう。
伊方小の子どもたちが外国語の時間を楽しみにしているのは、カシュア先生のおかげです。
子どもたちが登校してきたときに、元気になるようにと素敵な掲示物を作ってくれましたね。どうも、ありがとう。
カシュア先生のこれからの活躍を応援しています。
'May the Force be with you(フォースと共にあらんことを)'
まもなく開催される東京オリンピック2020を記念して、伊方小学校にも聖火トーチがやってきました。桜の花をイメージした、金色に輝くトーチに1年生の子どもたちも目を輝かせていました。
2度目の東京オリンピックが成功するといいですね。選手のみなさん、スタッフのみなさんに、応援の声が届きますように。

「ひるやすみに さそってくれて ありがとう。いっしょにあそんで たのしかったよ」
たくさんの「ありがとうのメッセージ」がありがとうの木を飾り始めました。友だちの優しさに気付けるって素敵ですね。これからも、ありがとうの木を、やさしいメッセージでいっぱいにしてほしいと思います。

今朝の広場は6年生の発表です。
子どもたちが、国語で学習したことや、総合的な学習の時間の時間に調べてまとめたことをオンラインで発表しました。
早口言葉や「楽しみは」の短歌、防災マップなど、趣向を凝らした発表をしてくれた6年生のみなさん、どうもありがとう!


12日、5年生が夢花壇の草引きをしました。暑さにも負けず、一生懸命に草を引いてくれた5年生。おかげで、花が目立つようになりました。どうもありがとう!きれいな花壇で、伊方を訪れる人をいい気持ちにさせたいですね。

8日、2年生がつわぶき荘のおじいさん、おばあさんと交流しました。
実際に訪問することができないので、なんとオンライン交流です!
伊方小2年生の教室とつわぶき荘をインターネットを通じて結び、自己紹介や歌を歌って楽しい時間を過ごしました。


7日の校長先生のお話は「七夕について」でした。織姫と彦星の伝説を教えていただきました。今、児童玄関には子どもたちが書いた短冊を笹に飾っています。子どもたちの願いがかなうといいですね。

7日、6年生の社会科の授業で租税教室を行いました。これjは毎年行っている学習です。税務室の阿部さんと高月さんを講師に、税金について詳しく教えていただきました。
授業では、1億円(10㎏あるそうです)の入ったアタッシュケースを持たせてもらったり、税金がないとどんなことになるかをDVDを視聴したりして学習しました。


6日午後、5年生が調理実習をしました。初めての調理実習に子どもたちもうれしそうです。給食を食べた後の実習だったのですが、おいしくいただくことができました。
家でも、食事の準備のお手伝いができるといいですね。

