今朝の広場では、表彰式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、今回もオンラインです。
各表彰の代表者はお話ルームで、
校長先生から賞状を授与しました。
郡入選の子どもたちには、各教室でみんなから
祝福の拍手を贈りました。




受賞されたみなさん、おめでとうございます!
温かい拍手をおくってくれたみなさん、どうもありがとう!
早く全員で集会が開けるようになるといいですね。
手洗い・手指消毒をして、
いっしょにこのピークを無事に乗り越えましょう!
今日は4年生の道徳の授業の様子をお伝えします。
今回の道徳のテーマは「奉仕の心」です。
伊方にお住いの佐々木さんをお招きして、
ボランティアについてお話を伺いました。
読み聞かせや朝の挨拶活動をされています。
どのような思いで活動をされいるかを4年生に話してくださいました。


どうもありがとうございました。
これからも、よろしくおねがいします。
今日は、5年生が愛媛県の学力診断調査を受けました。
これは、県下の5年生を対象にした4教科のテストです。
今年度からタブレットやPCを使って回答します。
CBT方式(コンピュータ ベースド テスト)というそうです。
伊方小では、PCを使ってテストを受けました。

隣のモニターが見えないように、画板で仕切りを作っています。
集中して問題を解く5年生。
診断結果は後日お知らせします。
なお、来月は6年生が同じようにPCを使ってテストを受けます。
みなさん、先日の地震は大丈夫でしたか?
揺れの時間が長かったので驚きましたね。
海底が震源の地震は揺れが長く続くそうです。今回は津波の心配はありませんでしたが、引き続き余震に備えましょう。
ご家庭で、避難場所の確認をしておきましょう。
さて、24日、元伊方小校長の二宮先生にお越しいただいて、2年生が伊方小学校の校歌について学習をしました。
難しい言葉が並んだ歌詞を
二宮先生に丁寧に解説していただき、校歌に込められた思いを教えていただきました。


二宮先生、どうもありがとうございました。
これからも、わたしたちの校歌を大切に歌い続けていきますね。
先日のHPでお知らせした「給食クイズラリー」が始まりました。
休み時間には、子どもたちがクイズに挑戦しています。


楽しみながら「食」について考える機会となっています。
19日の放課後、Web会議システムのzoomを使って
各家庭から4,5,6年生が担任の先生と交信しました。
これまでにリモートで校長訓話を行ったり、
他校とオンラインミーティングを行ったりした経験はありましたが、
各家庭と学校をつないで交信するのは初めてです。
ミーティングルームへの入室の仕方を
学校で確認し、練習をして16時を待ちました。



少し課題は残りましたが、第一歩を踏み出せたようです。
今回、うまく接続できなかったお子さんは
学校で確認と練習を行ったうえで、
再度、接続テストをしますので、ご安心を!
今日は給食放送の日です。
校内放送で、井上先生から「いただきます」のお話が
ありました。
わたしたちは食べることで、たくさんの命をいただいています。
また、食材を作る人、調理する人など
多くの方に感謝をしながら給食を食べてほしいと思います。
明日から給食クイズラリーが始まります!


今日は5年生と3年生に練習にお邪魔しました。
5年生はこの1年間を振り返って、学習したり体験したりしたことを発表します。DVDができたらお子さんと一緒に見て、この1年間を思い出すのもいいかもしれませんね。

3年生は「三年とうげ」の劇に挑戦です。歌あり、踊りあり、笑いありの劇をお楽しみに!

今年度の学習発表会はライブではなく、
ビデオ動画による観覧です。
今週末に撮影をします。
(1月末ごろにはDVDで回覧できると思います)
DVDによる視聴になりますが、
今、子どもたちは一所懸命に練習をしています。
一人一人の個性が輝いた演技や演奏を楽しみにしていてくださいね。
今日は、1年生と6年生の練習にお邪魔してきました。


コロナウイルス感染拡大を予防しながら、
子どもたちの発表の場を作っていきたいと思います。
朝の広場で、3学期の役員任命式を行いました。
今回もリモートによる会です。
2年生から6年生までの級長、副級長10名が
校長先生から任命書を手渡されました。
3学期はまとめの学期であると同時に、
次の学年への準備となる学期です。
自分を選んでくれた学級のみんなの期待に応えることが
できるといいですね。
先生方もみなさんを応援していきます。
