3年研究授業
2021年2月24日 12時34分
3時間目に3年生の算数科の研究授業がありました。本時では分からない数を立式して解く内容でした。どの児童も様々な図を描き、自分なりに考えながら立式し、答えを導き出していました。みんなしっかりがんばっていました。
3時間目に3年生の算数科の研究授業がありました。本時では分からない数を立式して解く内容でした。どの児童も様々な図を描き、自分なりに考えながら立式し、答えを導き出していました。みんなしっかりがんばっていました。
月曜日の2時間目に2年生の研究授業がありました。「スーホの白い馬」の感想を発表し、初発の感想から心情がどのように変化していったか、タブレットなどを使用して考えていました。自分たちの感想が上手に言えてとてもよかったです。
5・6時間目には、5年生が「伊方っ子夢花壇」に行き、たくさん生えた草を抜いていきました。チューリップの芽も大きくなり、花が咲くのが楽しみです。がんばった5年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。
金曜日は伊方小学校の参観日でした。各学年工夫を凝らした授業を実施し、子どもたちが生き生きと活動していました。話合いも多く取られ、新しい学力観に立った展開が行われていました。次回は、3月5日に行われます。どのような授業になるか楽しみにしていてください。
2月18日(木)は大雪警報発令のため臨時休校といたします。
朝の広場は、保健集会の発表でした。感染症を予防するために気を付けないといけないことを、クイズにしたり、動画を流したりして発表していました。全校で手洗いの練習をする場面もあり、病気の予防を考える有効な手段となりました。これからも意識して手洗いなどをしていきたいです。
今週は持久走の記録測定週間です。本日は1~4年生が記録を測り、ほとんどの児童が自己新記録を出しました。写真は2年生が力走している様子です。今週は各学年2回ずつ測定をし、その中のベストタイムで順位を決めます。とてもよい記録が出るよう応援しています。
5時間目に5年生で研究授業がありました。総合的な学習の時間で取り組んだ、花壇の管理やお世話になった方への花のプレゼントなど、1年間がんばり続けたことを発表し合う場となりました。この取り組みが来年度につながると思います。5年生のみなさん本当にお疲れさまでした。次回、4年生にむけて発表する予定です。
本
本日の給食は、ツナピラフ、牛乳、わかめスープ、デザート、ハートのハンバーグ、ブロッコリーサラダでした。3年生の食事の様子をお知らせします。バレンタインデーが近いので、ハート型になったハンバーグとデザートをおいしそうに食べていました。季節限定のメニューがあるので、伊方町の給食はとても楽しいです。
2月12日ですが、学校の花壇に赤いチューリップが咲き始めました。その横で飼育栽培委員会の児童がせっせと働いています。これから花が満開になる季節です。どのような花が咲いていくのかその都度お知らせします。
朝の広場は賞状伝達でした。えひめっこピカイチコンテストと県読書感想画審査の入賞者に校長先生から賞状が手渡されました。どの児童もとてもよい作品ができていましたので、来年も素晴らしい作品がつくれるようがんばってください。
昼休みには、縦割班でなかよし遊びをしました。おにごっこやドッジボールなど、みんなが楽しむことのできる内容を6年生が考えていました。3月から5年生が内容を考えます。どのような遊びになるのか楽しみですね。
火曜日はJRC募金の日でした。企画運営委員会が校門に立ち、挨拶をしながら募金を集めていきました。今回いただいた募金は、赤十字などの団体に贈る予定です。募金に協力していただいた方々、本当にありがとうございました。