2年生は、算数は「長さ」の学習をしています。
まず、中野先生からの復習問題です。昨日のことを思い出しながら、
子どもたちは問題を解いていました。
続いて、ものさしを使って、はがきの長さを測りました。
横の長さはぴったり10㎝でしたが、
縦の長さは15㎝に少し足りません。
そこで、「1㎝より小さな長さを表すにはどうすればいいか」を
考えました。
2年生のみなさん、いろいろなものの長さを測って、
ものさしを上手に使えるようになってくださいね。



18日、生活科の学習で、1年生が学校の周辺を歩きました。
この時間は、「安全に生活するためのマークや道具を見つける」
という学習です。
あいにくの雨となりましたが、
とまれのマークやカーブミラー、非常灯を見つけたり、
そして、横断歩道の渡り方を教えてもらったりしました。
ふだんは気にしないで、素通りしていたものが、
こうやって学習することで、見えてくるようになります。
1年生のみなさん、交通ルールを守って生活しましょうね。



17日、1校時に5年生がICT支援員といっしょにZOOM操作の学習をしました。
みなさんもご存じのとおり、
ZOOMはオンライン会議アプリです。ネット回線を通じて、
遠くにいる人とビデオ会議ができます。
小学校の場合、他の学校と交流したり、
家で授業を受けたりすることができるのです。
今回は、アプリを起動して、
会議に参加する操作を復習しました。


13日、広場の時間に、全校で運動場周辺の草引きをしました。
これは、JRC活動の一環です。
各学年で割り当てられた区画の雑草を時間いっぱい引くことができました。
6年生は道具を準備したり、1年生に草の引き方を教えてくれたりしました。
子どもたちのおかげで、運動場も少しすっきりした感じです。
どうもありがとう。


12日の昼休みに、仲良し班遊びをしました。
中止になった遠足のかわりに6年生がいろいろなゲームを企画してくれたのです。
6年生のみなさん、どうもありがとう
あいにくの天気で、運動場を使うことができませんでしたが、体育館や教室、廊下を使った趣向を凝らしたゲームで、楽しい時間を過ごすことができました。





11日、3年生が総合的な学習の時間で、白崎公園を訪れました。伊方町の自然について調べるためです。
公園で見つけた花や実、バッタやテントウムシをタブレットで撮影していきます。草むらに小さなバッタを見つけたときは、歓声が上がってました。
今回見つけた生き物や植物の中から、自分が調べたいものを選んで、もっとくわしく調べていく予定です。
がんばってね。3年生!



10日の6校時に委員会活動がありました。
全校児童が気持ちよく学校生活を
送ることができるようにと、
5,6年生が委員会の仕事を頑張っています。
どうもありがとう。
みなさんのがんばりが、学校生活に彩りを
与えているのです。

10日朝、各教室とおはなしルームをzoomで結び、
校長講話をオンラインで行いました。
この日の話題は「あいさつ」です。
気持ちよく、元気なあいさつをすることの大切さを
校長先生に話していただきました。
写真は3年生の様子です。
一生懸命に話を聞いていましたよ。
明日からのあいさつが楽しみですね。

ちなみに、おなはしルームでは、

阿部先生が、校長先生を撮影していました。
7日、青少年赤十字(JRC)登録式がありました。
本来なら、体育館で集まって登録式を行うのですが、
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、
事前に企画運営委員のメンバーが収録した映像をもとに、
教室でオンデマンド登録式の形をとりました。




「気づき、考え、実行する」という自主的な態度と実践力を身につけていきたいですね。