連休前の30日、伊方小学校のグラウンドや体育館から
先生たちの熱い声が響き渡りました。
6月の郡バスケ・サッカー大会に向けて、
子どもたちが練習に励んでいるのです。



どんなにがんばっても、
ゲームの勝敗は自分でコントロールできません。
でも、「しんどい練習でもがんばってみよう」
「声を出して、自分やみんなの気持ちを盛り上げよう」
という気持ちや態度は、自分でコントロールできます。



運動が得意な子も、苦手な子も
悔いのない練習を重ねていってほしいと思います。
がんばれ!伊方っ子!
久しぶりの雨ですね。
今日は、27日に紹介できなかった4年生の給食風景を
紹介します。
育ち盛りの4年生、給食時間も元気いっぱいです。

27日、1年生が2班に分かれて、校長室を訪問しました。
生活科の「学校探検」の学習です。
ふだんは入ることのない校長室に、子どもたちは興味津々の様子でした。
校長室にある大きな花瓶に驚いたり、歴代校長先生の写真や書庫の質問をしたりしましたよ。


6年生の社会科で、
日本国憲法の三原則について
学習しています。
今の6年生の社会科の教科書は、
「政治・国際編」と「歴史編」に分かれています。
まず、政治の分野から学習が始まります。
子どもたちは、憲法の三原則について
友だちと協力しながら、
資料集やインターネット、図書を使って
調べています。

今日、4月23日は「子ども読書の日」です。

「子どもの読書活動の推進に関する法律」が
2001年に制定されました。
法律になっているのですね。
「もっと子どもたちの読書活動に
関心と理解をもってもらおう」
というのがねらいのようです。
本校でも、毎朝、図書室利用の人数を
校内放送で報告してくれています。
12時50分になると、図書室は
子どもたちでいっぱいになります。

外出自粛の今だからこそ、
ネットやゲームから少し距離をおいて、
読書に親しむのもいいですね。
天気のいい日が続きますね。
子どもたちは、昼休みに運動場で
元気に遊んでいます。
1年生も学校になれたようです。
給食が終わった後、
6年生が1年生の相手をして
遊んであげる姿をよく見かけます。
やさしいお兄さん、お姉さんと
昼休みを楽しんでくださいね。

今日は月に1度の給食放送の日です。
保健委員会の5,6年生の二人と
栄養教諭の先生のお話を聞きながら、
2年生の子どもたちは
いい姿勢で、静かに
おいしい給食を食べていましたよ。

今日は、3年生の体育の時間におじゃましました。
抜けるような青空の下、
3年生がいっしょうけんめいに
トラックを走っています。
4時間目の体育ということで、
お腹が空いて、
力が出ない子もいたようですが…。

19日、6校時に
4年生から6年生の児童が集まって、
今年度のクラブ活動を決めました。
令和3年度のクラブは、
手作りクラブ・科学実験クラブ・スポーツクラブ
ボードゲームクラブ・外国語クラブの5つです。
それぞれの興味や関心によって集まったクラブ活動では、
教室とは違って、
いろいろな学年の友達と活動します。
クラブで楽しい時間を
過ごしてくださいね。
