5年総合発表
2021年1月29日 15時27分
5年生の総合発表会が1時間目にありました。来年から4年生が環境教育をするので、先輩の5年生が今年度の取組について分かりやすく発表しました。下学年に合わせてクイズをしたり、活動の様子を簡単な劇にしたりして説明していました。来年引き継ぐ4年生の意識付けとなり、とても有意義な活動となりました。
5年生の総合発表会が1時間目にありました。来年から4年生が環境教育をするので、先輩の5年生が今年度の取組について分かりやすく発表しました。下学年に合わせてクイズをしたり、活動の様子を簡単な劇にしたりして説明していました。来年引き継ぐ4年生の意識付けとなり、とても有意義な活動となりました。
木曜日の給食は、白ごはん、牛乳、かきたま汁、さばのしょうが煮、ツナと大根のサラダでした。本日は1年生の給食の様子をお知らせします。今週は全国学校給食週間にちなんだメニューが出ているので、昔の人たちが食べていた給食をしっかり噛んで食べていました。非常にバランスがとれていたので食べやすかったです。明日で給食週間は終わりになりますが、給食のありがたみがよく分かりました。
2時間目に6年生で国語の研究授業がありました。学習内容は工夫された表現を見つけて文章にし、それを発表するというものでした。どの児童も時間いっぱいよく考えて、いい表現を見つけ出し、文章にまとめていました。今後の作文を書くときの参考にしてください。お疲れさまでした。
朝から雨が降っていたため、1~5年生は体育館で体育をしました。本日は2年生の様子をお知らせします。体力を高めるため2学期から持久走の練習をしてきました。本時は、グループに分かれ、体育館を周回し記録を測定しました。持久走の記録を測定する日が近いので、みんな一生懸命走り記録を伸ばしていました。2月の記録測定をする日がとても楽しみです。
1月24日(日)は家族’参観日でした。1~3時間目に全学年で授業が公開され、劇や発表集会など、様々な形での活動となりました。児童も一生懸命授業に取り組み、内容をしっかりと理解することができました。今後も月に1度参観授業があります。楽しみにしてください。
2・4年生の朝の広場は、ボランティアの方による読み聞かせでした。今日は形がだんだん変わっていく本や、ユーモアのあるお話を読んでいただきました。とても分かりやすい読み方をされたので、内容がよく理解できました。お世話になった方々本当にありがとうございました。
1時間目に5年生が総合の発表練習をしました。授業中に植物を育てたり、学校の環境をよくしたりした取組をスライドや劇にしていました。1月24日の参観日が本番です。いい発表になるようしっかり練習しますので、日曜日を楽しみにしていてください。
今日の給食の献立は、白ごはん、牛乳、けんちん汁、花野菜サラダ、太刀魚フライでした。水産の日なので、魚が中心のメニューでした。本日は、6年生の食事の様子をお知らせします。彩り豊かな地元で採れた食材を、とてもおいしそうに食べる姿が印象的でした。毎月第3水曜日は「水産の日」です。来月どんな献立になるか楽しみですね。
2時間目に2年生がパソコンでスライドショーをつくる練習をしました。本時ではICT支援員さんに教えてもらいながら、背景や形・色などを工夫し、4コマの画面になうるようにしました。最終仕上げは、参観日の予定です。どのようなスライドになるか楽しみですね。
3年の理科で硬貨に電流を流す実験をしました。古いものや現在流通しているもの、海外のものまで金属でできたものすべてに電流を流し、テスターが反応するか調べていきました。硬貨は分類する都合で金属でないといけないことや、めずらしい硬貨を観察できよかったです。