給食は鯛
2020年7月29日 18時46分
今日のメニューは、「白ごはん、牛乳、みそ汁、鯛のあんかけ、ゆずかつおあえ」です。本日は6年生教室の様子をお知らせします。鯛の上に甘いあんかけがかけられたものをとてもおいしそうに食べていました。鯛とかつおの魚により、DHAもたくさん吸収し、午後からの授業はとても調子よく学習できました。
今日のメニューは、「白ごはん、牛乳、みそ汁、鯛のあんかけ、ゆずかつおあえ」です。本日は6年生教室の様子をお知らせします。鯛の上に甘いあんかけがかけられたものをとてもおいしそうに食べていました。鯛とかつおの魚により、DHAもたくさん吸収し、午後からの授業はとても調子よく学習できました。
月曜日の給食は、「キムチごはん、牛乳、チンゲンサイスープ、ほうれん草オムレツ、ポテトサラダ」
火曜日の給食は、「セルフハンバーガー、ポトフ、牛乳」でした。2日間とも3年生の給食の様子をお知らせします。月曜日のキムチごはんは、少しピリ辛で食欲をそそるのでおいしそうに完食していました。火曜日のセルフハンバーガーでは、ハンバーグと野菜を上手に丸パンではさみ、最高の笑顔で頬張る姿が印象的でした。
5年生の外国語が3時間目にありました。本日は教科の名前について学習しました。発音に気を付けるだけでなく、体全体で表現していました。ALTの話もよく聞き、一生懸命活動していました。今年度から教科になった外国語、しっかり楽しんで内容を覚えましょう。
火曜日の給食は、米粉パン、牛乳、ポークビーンズ、いか天、ごぼうサラダでした。本日は6年生の給食の様子をお知らせします。栄養バランスのとれた豆料理に、繊維が豊富なごぼうサラダ、そして海の幸のいか天がアクセントになり、おいしそうに食べる姿が印象的でした。日中猛暑が続きで大変ですが、しっかり食べて暑さをのりきっていきたいと思います。
月曜日の読書タイムで2・3年生は読み聞かせがありました。ボランティアの佐々木先生と木下先生が来られ、紙芝居形式で物語を読んでくださいました。いつもと違った雰囲気の読み聞かせなので、児童も楽しみながら聞き入っていました。1学期の読み聞かせは本日で終わりになります。2学期も楽しみです。
金曜日の午前中、町教委訪問がありました。3時間目に参観授業があり、国語、算数、外国語、道徳など様々な教科の授業が行わました。子どもたちも緊張しながらも一生懸命学習に取り組んでいました。
午後から6年生が社会科で生涯学習センターの見学に行きました。政治的な学習で、かかった費用、建築年数など、細かい点を聞いていきました。この内容をしっかりとまとめ、今後の学習に生かしていきたいと思います。お世話になった生涯学習センターの皆様、本当にありがとうございました。
木曜日は久しぶりに朝から晴れ、昼休みには子どもたちが元気よく遊んでいました。鬼ごっこやサッカーなどをしたり、遊具で楽しんだりと、とても楽しそうでした。これから梅雨が明けますが、暑くても伊方っ子は元気に外遊びをしていきたいと思います。
2・3時間目に交通安全教室がありました。八幡浜警察署交通安全課と交通安全協会の方が来られ、まず運動場で交通安全についてのお話がありました。その後、低学年は傘をさした状態での歩行訓練、中高学年は学校の近くに出て自転車の運転練習を行いました。傘をさして歩くときは、しっかり前を見て、間隔をとって歩かないといけないこと、自転車に乗るためには、交通ルールをきちんと守らなければいけないことを知ることができ、とても勉強になりました。これから夏休みになりますが、事故なく過ごせるようにしましょう。
月曜日の6時間目に2回目のクラブ活動がありました。本日はその様子をお知らせします。まず、ボードゲームクラブです。最近流行っている将棋の対局を中心に活動しました。将棋名人を目指しがんばってください。次に科学実験クラブです。ドライアイスシャーベット作りをしました。低温やけどをしないよう注意しながらジュースを凍らせていきました。次回はペットボトルロケットを作る予定です。このような活動を伊方小学校でしています。今後、他のクラブも紹介する予定です。楽しみにしてくださいね。
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、つみれ汁、きんぴら、ちくわの磯辺揚げ」でした。本日は、2年生の給食の様子をお知らせします。魚や麦などの素材を使った料理をみんなおいしそうに食べていました。よく噛んで健康な生活をおくってください。