なかよし遊び
2020年10月7日 17時24分
今年度最初の仲良し遊びが行われました。6年生が考えた内容で班のメンバーが遊び、久しぶりに全校同時に笑い声が響いていました。鬼ごっこや陣取り・ドッジボールなど、運動場や体育館でできる遊びを楽しんでいました。今後も毎月1回仲良し遊びが行われます。楽しみにしていてください。
今年度最初の仲良し遊びが行われました。6年生が考えた内容で班のメンバーが遊び、久しぶりに全校同時に笑い声が響いていました。鬼ごっこや陣取り・ドッジボールなど、運動場や体育館でできる遊びを楽しんでいました。今後も毎月1回仲良し遊びが行われます。楽しみにしていてください。
6時間目にサッカーの実技研修会がありました。11月17日に行われるサッカー大会にむけ、5・6年生のゲームの中で、先生方がルールの確認や審判法の確認をしていきました。オフサイドなど修正しないといけないプレーがよく分かりました。陸上運動記録会が終わるとすぐにサッカー練習に入ります。いいプレーができるようがんばります。
1・2時間目に5年生が夢花壇の清掃に出かけました。草を引いたり、落ち葉を除いたりし、とてもきれいになりました。今後、パンジーやビオラなど、冬の花を植える予定です。お疲れさまでした。
昼休みには、救急の日ポスター作品展で受賞した5年女子に八幡浜消防署から直接賞状が手渡されました。今年度初めての受賞です。今後もたくさんの作品展で児童が受賞するといいですね。
10月に入り、新しい清掃場所に変わりました。空気が乾燥し、塵やほこりが飛び散りやすい季節になりましたが、伊方っ子は、隅々まで細かく清掃するのですぐにきれいになります。手洗いやうがい、消毒などを上手にしながら感染症対策も毎日しています。一生懸命学校をきれいにしてほしいです。
伊方町の5年生が野外活動を行いました。今年度は伊方町の良さを再発見するために、佐田岬灯台を中心に活動をしました。「はなはな」で結団式をした後、灯台までクルージングをしました。海から見る半島や灯台はとてもきれいでした。船を下りて、バードウォッチングをしました。渡り鳥やサギなどを観察しました。班で弁当を食べた後、班でフィールドワークを行いました。各ポイントのクイズを協力して解いたり、石切の数を競ったりしました。1日のみの活動でしたが、他校の友達も増え、伊方の良さを再発見した楽しい活動になりました。
6年生が体育の時間に走り高跳びの練習をしました。今日は、はさみ跳びを低い高さから練習していました。空中での姿勢や踏み切る足など、先生の説明をよく聞いて、できるだけ高く跳ぼうとする姿が見られました。これから陸上運動に時間を割く時期に入ります。自己の記録の更新を目指しがんばってください。
4時間目に5年生がプログラミング学習を行いました。今回はスクラッチというソフトを使用し、物を動かしたり、背景を変えたりしていきました。何度も練習して様々な機能を覚えました。6年生になると、このソフトで電気のキットを動かしていきます。上手に動かせるよう内容をしっかり理解していきましょう。
本日の給食は、ハヤシライス、牛乳、さといもコロッケ、わかめサラダでした。今日は3年生が給食を食べている様子を紹介します。週のはじめですが、みんな食欲があり、おいしそうにハヤシライスを食べていました。中秋の名月が近いので、コロッケもお月さまのようにまん丸に見えました。10月1日がお月見給食になります。どのようなメニューになるか楽しみですね。
金曜日の朝の広場に読み書かせボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。本日は井上さんと木下さんが来られ絵本を読んでくださいました。日に日に気温が下がり読書をする時期になってきました。たくさん本を読んで教養を身に付けてください。
運動会が終わり、2年生が学年園で新しい野菜の栽培を始めました。今回はレタスとブロッコリーを植え、冬から春にかけて収穫する予定です。どのくらいとれるか楽しみですね。