2年の給食
2020年7月13日 13時12分
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、つみれ汁、きんぴら、ちくわの磯辺揚げ」でした。本日は、2年生の給食の様子をお知らせします。魚や麦などの素材を使った料理をみんなおいしそうに食べていました。よく噛んで健康な生活をおくってください。
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、つみれ汁、きんぴら、ちくわの磯辺揚げ」でした。本日は、2年生の給食の様子をお知らせします。魚や麦などの素材を使った料理をみんなおいしそうに食べていました。よく噛んで健康な生活をおくってください。
金曜日の朝のタイムは1・6年生の読み聞かせでした。1年生は米澤さんが、6年生は水沼さんが楽しいお話をしてくださいました。ゆっくり抑揚をつけて読んでくださるので、とても参考になります。しっかり内容を覚えて他の人にも語れるくらいになってくださいね。
7月に入り、1学期のまとめをする時期になってきました。4時間目に1年生が、IPADを使用して計算のまとめをしました。先生の指示を聞きながら、出てくるものの数を数えたり、計算問題を解いたりしました。問題に正解すると計算のポイントがたまるため、集中して解いていきました。これからもIPADをどんどん活用して力を付けてください。楽しみにしています。
7月8日は、大雨警報が午前10時までに解除されなかったため、臨時休業いたします。
臨時休業中で児童は登校していませんが、1年生の育てている朝顔はとてもきれいに咲いています。青から紫の色や縁取りのある花もあるし、植えている鉢によって咲く花が違っています。7つも花が咲いている児童もあり、とても鮮やかでした。明日以降も毎朝朝顔が咲いてくれます。いくつ咲くのか楽しみですね。
本日は、大雨警報発令のため臨時休業いたします。
朝のタイムは久しぶりに読み聞かせタイムでした。読み聞かせボランティアの方が4・5年生教室に来られ、距離をとりながらお話をされました。楽しいお話を聞く時間がとれ、子どもたちは話をしっかり聞いていました。今後、他の学年も読み聞かせがあります。子どもたちを和ませるお話を楽しみにしています。
金曜日の給食は、「とりそぼろごはん、牛乳、けんちん汁、ひよこ豆のサラダ」でした。本日は4年生教室の給食の様子を掲載します。ふだん出ないとりそぼろごはんに給食当番は悪戦苦闘していましたが、無事配り終え、食事が始まりました。4年生は全員姿勢がよく、しっかり噛んで食べていました。今後もマナーよくしっかり食べてくださいね。
そよかぜ学級では理科の時間にメダカの水槽のそうじをしました。水槽の周りに藻がついていたので、まず、メダカを網ですくって別の水槽に移しました。次にブラシで周りをこすりました。汚れた水はホースで抜き取りました。その後、底の石を丁寧に洗い、水をバケツで入れてそうじが終了しました。自然の川と違って水が流れないのでしっかりそうじし、メダカの体調を管理していきたいです。
6年生の総合的な学習の時間では、防災教育をしています。本日はパソコン室で防災のために必要な情報を資料にまとめ、ファイルに閉じていきました。これから自然災害が多い時期にさしかかります。自分たちも地域の一員としてどのように防災をしていくか、しっかりと考えたいと思います。