学校内の花

2019年12月16日 12時59分

  

  

 令和元年も残り2週間ほどとなりましたが、伊方小学校の花壇やプランターに咲いている花はとても元気です。特にパンジーやキンギョソウ・ナデシコなどが色鮮やかに咲いています。冬至が直前に迫ってきましたが、植物の春はもうすぐやってくるのだと思います。3月くらいにはチューリップも咲き始めるので楽しみにしていてください。

本日の給食

2019年12月13日 12時44分

  

 

 金曜日の給食は、「白ごはん、けんちん汁、牛乳、さばの味噌煮、もやしのごまずあえ」でした。今日は5・6年生の教室を訪問しました。高学年らしくてきぱきと給食を配膳し、みんなで楽しく食事をしていました。終業式までのこり12日となりましたが、栄養満点の給食をおいしく食べていきたいと思います。

いかたいじめ0ミーティング

2019年12月12日 17時57分

 

 木曜日の午後、中央公民館で「いかたいじめ0ミーティング」が行われました。伊方町内4校がいじめがなくなるために取り組んでいることを発表し合いました。本校もJRC週間の取組や人権集会などの取組を発表しました。12月21日には、大洲青少年交流の家で「いじめSTOP笑顔あふれる地域フォーラム」があります。今回発表した4名の児童が参加します。愛媛が笑顔であふれる県になるよう、しっかり話し合ってください。

表彰式

2019年12月11日 08時40分

   

 水曜の朝の広場は、賞状伝達でした。絵画、書道、読書感想文、人権標語、人権ポスター、健康作文、人権メッセージ、スポーツなどの表彰をしました。文化面でなくスポーツでの活躍が見られ、受賞者は充実した2学期となりました。3学期にもたくさんの賞状伝達があります。楽しみにしていてください。

3年のプログラミング

2019年12月10日 12時29分

  

 

 2時間目に3年生がPCルームでプログラミングをしました。プログラミングソフトを巧みに使い、じゃんけんをする内容でした。あっという間にやり方を覚え、どんどん発展させていきました。今後も楽しいプログラミング学習をするので楽しみにしていてください。

科学実験クラブ

2019年12月9日 12時25分

  

  

 月曜日の6時間目のクラブの時間に科学実験クラブは電気くらげを作りました。スズランテープと塩ビパイプの組み合わせで電気を起こし、空中にくらげを浮かべました。空気が乾燥し大変な季節ですが、電気くらげの実験ができて楽しかったです。

人権パレード

2019年12月6日 15時46分

  

  

 金曜日の5・6校時の人権パレードがありました。5・6年生の鼓笛隊が町中を演奏しながら行進し、人権啓発を行いました。6年生にとって最後のパレードとなりましたが、元気よく力を出し切ることができました。来年度も鼓笛練習をしていきます。すばらしい演奏をするので楽しみにしていてください。

奉仕と給食

2019年12月5日 14時13分

  

 今週の木曜日はJRC奉仕の日です。全校で草を引いたり、落ち葉を拾ったり、普段できないそうじ場所をきれいにしたりしました。明日はリサイクルの日です。たくさんのエコキャップやプルタブを回収します。ご協力お願いいたします。

  

 本日の給食のメニューは、白ごはん・牛乳・コンソメスープ・ポテトのキッシュ・棒棒鶏サラダでした。3年生の給食時間に写真を撮影しました。みんなおいしそうに笑顔で食事をいただきました。明日の給食も楽しみです。

5年の発表と租税教室

2019年12月4日 12時43分

   

 朝の広場は5年生の発表でした。今年度から環境について学習する中で、実際に育てた植物の様子や緑化活動・リサイクルなど、細かい点まで工夫された発表をし、とても分かりやすかったです。

   

 4時間目には、6年教室で租税教室がありました。役場の税務課の方が来られて細かく税金の使われ方を話されました。また、DVDを見て税金がなくなるとどうなってしまうかも考えることができました。今後の生活に役立つ授業になりました。

親子クッキング教室

2019年12月3日 15時29分

   

   

 5年生の3・4時間目に親子クッキング教室がありました。まず、栄養について勉強した後、自分たちで育てた大根を使い、各班で考えた味噌汁や切り干し大根入り卵焼き・キャベツのさっと炒め・レタスのサラダとごはんを作りました。どの班もバランスのとれたメニューに堪能していました。また、味噌汁の味噌も自分たちで作りました。今後も栄養のとれた食事ができるといいですね。