最終週の登校
2020年3月2日 10時25分
3月1日になりました。3月の登校2日しかありませんが、児童は元気に登校することができました。まだ、マスクをつけた生活が続きますが、元気いっぱい生活してください。
3月1日になりました。3月の登校2日しかありませんが、児童は元気に登校することができました。まだ、マスクをつけた生活が続きますが、元気いっぱい生活してください。
寒さが厳しい中、今日も飼育栽培員会は草引きや水やりなどをして、学校の美化に取組んでいます。特に6年生は仕事をする日が残り少なくなりました。こつこつ働く姿を来年も見せられるようがんばっていきます。
元気いっぱいの2年生、今日は体育の時間にドッジボールをしました。1年生のときは、遠くにボールを投げることができなかった児童も、投げて当てられることの楽しさを感じながらゲームができるようになりました。どんどん投げて肩を強くしてほしいです。
朝の広場は飼育栽培委員会の発表でした。うさぎの飼育の仕方や花の管理の仕方などを説明した後、育ててきた植物の名前を当てるクイズを出していきました。実物を使いながら説明したので分かりやすかったし、たくさんの感想が出てきたのでよかったです。最後の校長先生のお話では、飼育栽培委員会が頑張っていることや花の名前の再確認、そして飼っているウサギの名前が「シロ」であることを話されました。飼育栽培委員会は、今後も動植物を大事に育てていきます。伊方小学校に来られましたら、活躍してしている様子をぜひご覧ください。
6時間目に4年生の外国語活動の授業がありました。来年度から外国語科になるのを考え、動作を表す言葉やアルファベット・物の名前などをしっかり復習しました。話したり書いたりすることの抵抗もなくなり、来年度どんな授業をしていくのか楽しみです。春休みしっかり復習して学習にそなえてほしいです。
金曜日の給食は、チキンカレー・海藻サラダ・牛乳・デコポンでした。本日は1年生教室で撮影しました。みんな好きなものばかりで、給食を食べ終わるのがものすごく早かったです。今回のメニューは洋食でしたが、時々和食が出るときもあり、みんな給食が大好きです。2月はもうすぐ終わりになりますが、しっかり食べて体を大きくしていきたいです。
午前中に校内持久走大会が行われました。2時間目に中学年・3時間目に低学年・4時間目に高学年が走りました。気温が少し低かったのですが、半分以上の児童がベストタイムを出し、満足げな顔で授業を終えました。来年も行われますので次の学年もがんばってください。
午後から参観授業の後、子育て講演会がありました。今回の公演では色育について話されました。おいしそうな色や元気になる色など、日常生活の中で色がとても重要な役割をしていることを考える機会となりました。家庭でも実践してほしいです。
朝の広場は2年生の発表でした。自分たちでどのような内容で発表するか話し合い、教科ごとにグループをつくり、活動したことを発表していきました。図工・体育・国語・算数・音楽など、1年間をふりかえりながら大きな声で発表できました。各学年の発表でもいい声といい内容であったことをみんな言っていました。発表の広場も残り少なくなりました。次回も楽しみにしていてください。
卒業式まで残り35日になりました。5週間後の式のため、中休みに卒業記念撮影をしました。6年生が準備をし、全教職員といっしょに撮影しました。この写真は卒業式の日に児童一人一人に手渡されます。すてきな1枚になっているかどうか当日楽しみにしていてください。
立春が過ぎてから寒くなってきましたが、3年生の理科では「春さがし」をしました。菜の花や梅・チューリップなどの観察をし、花弁や形なのど特徴をかいていきました。春の植物は黄色やピンク・紫などの色をしているので鮮やかに見えます。今後どんどん花が咲いて、ソメイヨシノの開花などをお知らせできるかもしれません。楽しみにしていてください。