卒業写真撮影
2020年2月18日 16時26分
卒業式まで残り35日になりました。5週間後の式のため、中休みに卒業記念撮影をしました。6年生が準備をし、全教職員といっしょに撮影しました。この写真は卒業式の日に児童一人一人に手渡されます。すてきな1枚になっているかどうか当日楽しみにしていてください。
卒業式まで残り35日になりました。5週間後の式のため、中休みに卒業記念撮影をしました。6年生が準備をし、全教職員といっしょに撮影しました。この写真は卒業式の日に児童一人一人に手渡されます。すてきな1枚になっているかどうか当日楽しみにしていてください。
立春が過ぎてから寒くなってきましたが、3年生の理科では「春さがし」をしました。菜の花や梅・チューリップなどの観察をし、花弁や形なのど特徴をかいていきました。春の植物は黄色やピンク・紫などの色をしているので鮮やかに見えます。今後どんどん花が咲いて、ソメイヨシノの開花などをお知らせできるかもしれません。楽しみにしていてください。
今日は、来年度入学してくる保育園児が学校に遊びに来ました。保護者説明会をしている間、1年生と園児たちは交流の時間です。体育館で一緒にゲームをしたり、学校の中を見て回ったりしながら楽しい時間を過ごしました。1年前は迎えてもらう立場だった1年生ですが、ゲームの司会やルールの説明をしたり、いろいろな教室を案内したりしている姿は、とても頼もしいものでした。
朝の広場で2・5・6年生は読み聞かせでした。ボランティアの政木さん・水沼さん・井上さんが楽しい物語や光合成のことなど、勉強になる内容を話してくださいました。児童はとても楽しそうに聞いていました。次の読み聞かせも楽しみに待っています。お世話になった方々本当にありがとうございました。
朝の広場は賞状伝達でした。全国教育美術展・えひめこども美術展の特選・えひめピカイチ大賞の受賞者が表彰されました。今年度も芸術分野や運動分野で非常にたくさんの賞状を受賞しました。特に運動面での活躍が目立った年でした。来年度もしっかりがんばり入賞を目指してほしいです。
6年生の理科でプログラミング学習をしました。理科室の机の上にノートPCを設置した後、キットやスイッチを活用し、自分でタイミングを考えながら電気エネルギーを音や光・運動などのエネルギーに変えていきました。いろいろな回路も工夫し、楽しく学習することができました。今後もどんどんやって児童の力となるようにしたいです。
朝の広場はドリルタイムでした。6年生は漢字や言葉の復習をし、答え合わせをしていきました。今日の学習で小学校で習うすべての漢字の学習を終了しました。今後1000字以上の漢字をしっかり復習し、中学校の学習に備えていきたいです。
今週は伊方小のJRC週間です。木曜日の奉仕の日、縦割班ごとに場所を決めて清掃活動をしました。今年は暖冬なので草が多く、たくさんの草を抜くことができました。また、室内では掃き掃除やふき掃除をし、教室がピカピカになりました。これからも気づき、考え、実行することに気を付けていきたいです。
朝の広場は校長先生のお話でした。2月3日は春の節分ですが、5月4日は夏の節分、8月6日は秋の節分、11月6日は冬の節分ということを教えていただきました。また、鬼の色には意味があり、心の中にある様々な鬼を追い出すことが大切であることも話されました。これからまだ寒い日が続きますが、心の鬼にまけないようがんばっていきたいです。
2月4日は立春です。暦の上だけでなく、校内に植えてあるプランターからチューリップの花弁が出てきました。紫色のチューリップ、はたしてどのように成長していくのでしょうか、春の訪れを感じさせる日になりました。