校外学習
2019年10月31日 18時06分今日、5年生は理科の学習で大川に行きました。川の下流から上流へと移動しながら、川の様子について
観察しました。上流と下流とでは、流れる水の働きには違いがあるということを発見したり確認したりしま
した。
「百聞は一見に如かず」
実際に見学したことで、理解が深まったようです。
今日、5年生は理科の学習で大川に行きました。川の下流から上流へと移動しながら、川の様子について
観察しました。上流と下流とでは、流れる水の働きには違いがあるということを発見したり確認したりしま
した。
「百聞は一見に如かず」
実際に見学したことで、理解が深まったようです。
「こちらは町災害対策本部学校班、屋内避難を実施してください。」
教育委員会より学校に連絡が入りました。毎年行われている原子力防災訓練です。
子どもたちは、ハンカチやマスクで口をふさぎ、体育館に避難していきます。これまでの避難訓練も活かし、静かに素早く避難することができました。その後、校長先生の話を聞いたり、DVDを観たりしながら
「できるだけ外気にふれない」「必ず屋内に避難する」等、避難の仕方について理解を深めました。
休みの日などの避難についても、ぜひ、ご家庭で話し合ってみて下さい。
10月25日、人権参観日が行われました。5時間目に人権に関する授業が行われた後、体育館で人権集会が実施されました。人権擁護委員の方のお話の後、全校で手話の練習をしました。最終的に「小さな世界」を手話で全校合唱しました。次にいじめに関するDVDを見て、最後に記念撮影をして終了しました。人権を考えるのにとても役立つ活動になりました。今後も言葉の使い方や行動に気を付けていきたいですね。
本日の給食は、「秋の香りごはん」でした。牛乳・きびなごカリカリフライ・とうふ汁・三食あえを食べました。姿勢について勉強した2年生を訪問するときびなごの香りが漂っていました。食欲の秋です。しっかり食べて心と体を鍛えてください。
大浜保育所・伊方保育所の青組さんと一緒に、山探検に出かけました。湊浦・河内方面の山道には、どんぐりがたくさん落ちていました。袋一杯どんぐりを拾って、みんな大喜びでした。河内公園でも仲よく遊びました。
金曜日に予定されていた老人会のみなさんとの花植え活動が月曜日に行われました。学校内にパンジー・ビオラ・ハボタン・キンギョソウ・ナデシコ・シクラメンなどの色鮮やかな植物を植えました。老人会の方が様々なアドバイスをしてくださり、とても参考になりました。来年以降も交流事業は続きます。楽しみにしていてください。
5年生が日赤奉仕団の方々と一緒に、ボランティア活動を行いました。
国道沿いの花壇に、パンジーやビオラ、水仙などを植えました。
きれいな花が咲きますように!
本日、瀬戸中学校グラウンドにて西宇和郡小学校陸上運動記録会が行われました。 開会式では、本校6年生の陸上部キャプテンが立派に選手宣誓を行いました。風は少し吹いていましたが、秋晴れの中、郡内の4・5・6年生児童が少しでも記録を更新しようと「タイムトライアル・60m・60mハードル・100m・ボール投げ・走り幅跳び・走り高跳び・400mリレー」に挑みました。選手だけでなく、応援をしたり、係の仕事をしたり、記録をとったり、後片付けを手伝ったりと皆がこの記録会で活躍していました。この頑張りはきっと次の活動につながっていくと思います。
県大会の出場権を獲得した児童の皆さん、西宇和郡の代表として11月11日の県大会でも頑張ってくださいね。
郡陸上記録会の壮行会がありました。選手たちの決意発表の後、3年生の応援団長を中心に、1・2・3年生が力一杯声を出して応援をしました。「感謝の気持ちを忘れずに頑張ります。」と力強い選手宣誓で、みんなの気持ちも一つになりました。明日は、緊張せず自分の力を出し切って、頑張ってほしいと思います。
今日、4年生の理科の研究授業がありました。「水の3つのすがた」という、水を熱したり冷やしたりすることで水に起きる変化について学ぶ単元です。今回は、グループごとで、水蒸気からできるだけたくさんの水を取り出す方法について考えたり、実際に実験装置を作ったりしました。いろいろな道具を活用したり組み合せたりしながら楽しく実験に取り組みました。