保健委員会発表
2020年1月30日 08時56分
朝の広場は、保健委員会の発表でした。学校給食週間にちなんで給食の歴史などの話を発表しました。初めて給食が始まった県など、細かい点まで調べて発表したのでとても勉強になりました。今後も元気に過ごせるように給食をしっかり味わって食べたいと思います。
朝の広場は、保健委員会の発表でした。学校給食週間にちなんで給食の歴史などの話を発表しました。初めて給食が始まった県など、細かい点まで調べて発表したのでとても勉強になりました。今後も元気に過ごせるように給食をしっかり味わって食べたいと思います。
今日の給食は、鯛めし・牛乳・アカモク汁・大豆と芋といりこのあげ煮・三色あえでした。町内で養殖された鯛を使った郷土料理が出され、学校給食の大切さを感じることができました。来週は節分もあり、どのような献立になるか楽しみです。今後も給食を紹介しますので楽しみにしていてください。
令和元年度学芸会が盛大に行われました。まず、最初に校長先生から激励のメッセージがあり、その後、各学年と保育所が劇をしたり、踊ったりしながら楽しく・感動する内容をやっていきました。短い期間ではありましたが、出演した全員の気持ちがよく伝わる内容でした。衣装等でお世話になった保護者の皆様、観客として来られた皆さま本当にありがとうございました。
学芸会の直前になりました。学芸会の様子は、26日にスペシャルでお送りします。今日は、3年生の理科の授業の様子を掲載します。3年最後、ものの重さの単元に入りました。身近なものや形が変わるものの重さを量ります。どのような活動になるか楽しみにしていてください。
学芸会を2日後にひかえ、1年生の朝の会では、「音楽のおくりもの」の練習をしています。大きな声を出し、生き生きと歌う姿に感動させられました。当日は全校での合唱になります。素晴らしい歌声を響かせるので楽しみにしていてください。
各学年、学芸会練習が最終段階になってきました。本日の1時間目には、5年生が衣装を着て演技し、その後、校長先生や教頭先生から演技指導を受けました。インフルエンザも流行せず、元気な児童が多いので、学芸会当日は大きな声が出ると思います。
水曜日の朝の広場は、全校での音楽練習でした。昨年より人数がかなり増えたので、全員が並ぶと顔が見えにくく、試行錯誤を繰り返しながら立つ位置を決めました。学芸会当日の最後の演出として、全校で「音楽のおくりもの」を歌います。心をこめて歌いますので楽しみにしていてください。
2月20日に校内持久走大会が行われます。2時間目には1年生が160mトラックを5周走り、大会にむけて練習をしました。これからもしっかり走り込み、本番では大会記録を目指したいと思います。当日は応援をよろしくお願いいたします。
月曜日の朝は読書タイムでした。1・3年生に、読み聞かせボランティアの方が来られました。1年生は政木さんが、3年生は水沼さんが楽しい本を読んでくださり、週のはじめの時間を楽しく過ごすことができました。今週は学芸会練習で忙しいですが、しっかり本も読んでほしいです。
学芸会を26日にひかえ、各学年の練習も本格的になってきました。本日は4年生の劇練習の様子をお知らせします。4年生は、「何でも引受株式会社」という劇をします。1時間目にグループに分かれ、劇の練習をしました。手拍子のリズムにのって台詞を言ったり、ユニークな振付があったりと、とても楽しい劇です。来週からいよいよ衣装を着ての練習になります。本番での発表を楽しみにしていてくださいね。