令和2年の朝

2020年1月1日 06時23分

   

 

 令和2年がスタートしました。玄関には学校のしめ縄教室で作られたものが飾られ、気持ちよく新年を迎えることができました。朝6時に学校に来てみると、まだ真っ暗ですが、これから日の出が早くなるのが楽しみです。今年は、ねずみ年です。みんなが素早く動ける学校を目指してがんばっていきたいと思います。応援よろしくお願いいたします。

  快晴のため、7時過ぎに初日の出を見ることができました。ご覧ください。

プルタブ・エコキャップ贈呈式

2019年12月27日 10時51分

   

 12月27日金曜日、仕事納めの日にプルタブ・エコキャップ贈呈式を行いました。JRC週間のリサイクルの日に集めたものを伊方小の企画運営委員が四国電力の方に手渡しました。全部で20袋くらいになり積み込みも大変でした。このプルタブ・エコキャップは社会福祉のために使われます。ご協力くださった方々本当にありがとうございました。また、来年も回収しますのでよろしくお願いいたします

終業式

2019年12月25日 12時38分

  

  

 4時間目に賞状伝達と終業式がありました。まず、作品展で受賞した2名が校長先生から賞状を手渡されました。3学期も作品作りをがんばってください。次に第二学期終業式がありました。校長先生が各学年ごとに一番心に残ったことを話され、長い二学期の思い出を振り返りました。また、冬休みに命を大事にすることも話されました。13日の冬休みに明日から入ります。みんなで子どもたちを見守ってください。

下校の様子

2019年12月24日 16時05分

   

 放課後、3~6年の児童がたくさんの荷物を持って下校して行きました。日の入りが早いので気を付けて帰ってください。いよいよ明日12月25日は終業式になります。通信簿をいただいたり、冬休みにむけてのお話を聞いたりします。どのような内容になるかしっかり聞いてほしいです。

給食12月23日

2019年12月23日 12時57分

  

  

 今日の給食のメニューは白ごはん、牛乳、根菜汁、魚のレモン煮、ごぼうと小松菜のごまあえでした。本日は、6年生教室で給食を食べている様子を撮影しました。とても食べやすく、消化によい内容だったのであっというまに食べてしまいました。明日はクリスマスのお楽しみメニューです。どんなメニューか楽しみです。

しめ縄作り

2019年12月20日 18時12分

 今日、5・6年生は伊方地区老人会の方をお招きして、「お年寄りの方と交流しよう」「日本の伝統文化に興味をもとう」のめあてで、しめ縄作りをしました。開会式で、老人会長さんの話や、名人からのしめ縄についての説明を聞いた後、グループに分かれてしめ縄作りに挑戦しました。初めての子どもたちもたくさんいましたが、さすが若い子どもたち。覚えも速く、わらの編み方も上手になってきました。そして、老人会の方に優しく教えてもらいながら、自分のしめ縄を完成させました。このしめ縄は、家のどこかにきっと飾られることでしょう。朝から準備をしていただいたり、分かりやすく教えてくださった老人会のみなさん、本当にありがとうございました。

わくわくフェスティバル

2019年12月19日 11時27分

  

 

 午前中に1・2年生と保育所の子どもたちが一緒に楽しむわくわくフェスティバルが開催されました。1・2年生が生活科の時間に準備した楽しいコーナーへ保育所の子どもたちが訪れ、説明を聞きながら遊んで行きました。どのコーナーもとても工夫され、保育所の子どもたちは大満足して帰って行きました。来年も楽しくできることを期待しています。

5年総合

2019年12月18日 12時28分

  

  

 1・2時間目に5年生は、伊方っ子夢花壇に行き、除草や落ち葉拾いをしました。久しぶりに行くとあまりの落ち葉の量に驚かされました。みんなで協力し、きれいな状態になりました。この花壇にはゴールデンウィークくらいまで同じ花があります。春に見頃になるよう頑張って育てていきたいです。

4年外国語活動

2019年12月17日 14時39分

   

 4年生は、外国語活動でフルーツパフェを作りました。ALTから何が食べたいか英語で聞かれると、フルーツやお菓子の名前を英語で答えていました。給食前の授業でパフェと給食が食べられるか心配だったのですが、4年生は両方とも完食してしまいました。とても元気な4年生が今後の授業で活躍するのが楽しみです。

 

 

6年キャリア教育

2019年12月16日 15時13分

   

  

 6時間目に6年生はキャリア教育のパンフレットづくりをしました。消防士・介護福祉士・農業・教師などの仕事について、講師の先生から聞いたことをもとに、各自が細かくレイアウトしていきました。分からないことがあると国語辞典などを開け、納得いくまでがんばる子もいました。12月中には完全なものを作り掲示する予定です。楽しみにしていてください。