下校の様子
2019年12月24日 16時05分
放課後、3~6年の児童がたくさんの荷物を持って下校して行きました。日の入りが早いので気を付けて帰ってください。いよいよ明日12月25日は終業式になります。通信簿をいただいたり、冬休みにむけてのお話を聞いたりします。どのような内容になるかしっかり聞いてほしいです。
放課後、3~6年の児童がたくさんの荷物を持って下校して行きました。日の入りが早いので気を付けて帰ってください。いよいよ明日12月25日は終業式になります。通信簿をいただいたり、冬休みにむけてのお話を聞いたりします。どのような内容になるかしっかり聞いてほしいです。
今日の給食のメニューは白ごはん、牛乳、根菜汁、魚のレモン煮、ごぼうと小松菜のごまあえでした。本日は、6年生教室で給食を食べている様子を撮影しました。とても食べやすく、消化によい内容だったのであっというまに食べてしまいました。明日はクリスマスのお楽しみメニューです。どんなメニューか楽しみです。
今日、5・6年生は伊方地区老人会の方をお招きして、「お年寄りの方と交流しよう」「日本の伝統文化に興味をもとう」のめあてで、しめ縄作りをしました。開会式で、老人会長さんの話や、名人からのしめ縄についての説明を聞いた後、グループに分かれてしめ縄作りに挑戦しました。初めての子どもたちもたくさんいましたが、さすが若い子どもたち。覚えも速く、わらの編み方も上手になってきました。そして、老人会の方に優しく教えてもらいながら、自分のしめ縄を完成させました。このしめ縄は、家のどこかにきっと飾られることでしょう。朝から準備をしていただいたり、分かりやすく教えてくださった老人会のみなさん、本当にありがとうございました。
午前中に1・2年生と保育所の子どもたちが一緒に楽しむわくわくフェスティバルが開催されました。1・2年生が生活科の時間に準備した楽しいコーナーへ保育所の子どもたちが訪れ、説明を聞きながら遊んで行きました。どのコーナーもとても工夫され、保育所の子どもたちは大満足して帰って行きました。来年も楽しくできることを期待しています。
1・2時間目に5年生は、伊方っ子夢花壇に行き、除草や落ち葉拾いをしました。久しぶりに行くとあまりの落ち葉の量に驚かされました。みんなで協力し、きれいな状態になりました。この花壇にはゴールデンウィークくらいまで同じ花があります。春に見頃になるよう頑張って育てていきたいです。
4年生は、外国語活動でフルーツパフェを作りました。ALTから何が食べたいか英語で聞かれると、フルーツやお菓子の名前を英語で答えていました。給食前の授業でパフェと給食が食べられるか心配だったのですが、4年生は両方とも完食してしまいました。とても元気な4年生が今後の授業で活躍するのが楽しみです。
6時間目に6年生はキャリア教育のパンフレットづくりをしました。消防士・介護福祉士・農業・教師などの仕事について、講師の先生から聞いたことをもとに、各自が細かくレイアウトしていきました。分からないことがあると国語辞典などを開け、納得いくまでがんばる子もいました。12月中には完全なものを作り掲示する予定です。楽しみにしていてください。
令和元年も残り2週間ほどとなりましたが、伊方小学校の花壇やプランターに咲いている花はとても元気です。特にパンジーやキンギョソウ・ナデシコなどが色鮮やかに咲いています。冬至が直前に迫ってきましたが、植物の春はもうすぐやってくるのだと思います。3月くらいにはチューリップも咲き始めるので楽しみにしていてください。
金曜日の給食は、「白ごはん、けんちん汁、牛乳、さばの味噌煮、もやしのごまずあえ」でした。今日は5・6年生の教室を訪問しました。高学年らしくてきぱきと給食を配膳し、みんなで楽しく食事をしていました。終業式までのこり12日となりましたが、栄養満点の給食をおいしく食べていきたいと思います。
木曜日の午後、中央公民館で「いかたいじめ0ミーティング」が行われました。伊方町内4校がいじめがなくなるために取り組んでいることを発表し合いました。本校もJRC週間の取組や人権集会などの取組を発表しました。12月21日には、大洲青少年交流の家で「いじめSTOP笑顔あふれる地域フォーラム」があります。今回発表した4名の児童が参加します。愛媛が笑顔であふれる県になるよう、しっかり話し合ってください。