給食と縦割班の記念撮影
2019年3月8日 13時08分
金曜日の給食は、白ご飯、牛乳、小あじのレモン煮、とりつくね汁、菜花のおひたしでした。郷土の素材と季節を感じとれる材料が合わさり、とてもおいしく食べることができました。今日は4年生で撮影をしました。
昼休みには遠足で使用する縦割班の写真を撮影しました。3月12日の遠足で6年生に手渡されます。どのような会になるのか楽しみですね。
金曜日の給食は、白ご飯、牛乳、小あじのレモン煮、とりつくね汁、菜花のおひたしでした。郷土の素材と季節を感じとれる材料が合わさり、とてもおいしく食べることができました。今日は4年生で撮影をしました。
昼休みには遠足で使用する縦割班の写真を撮影しました。3月12日の遠足で6年生に手渡されます。どのような会になるのか楽しみですね。
今日は午後から参観授業とPTA総会がありました。各学年で最後の参観授業が行われ、児童が元気よく声を響かせ発表していました。1年間の成長が随所に見られ、とてもたのもしく感じられました。残り15日で卒業式です。来週は遠足や謝恩会などが予定されています。楽しみにしてください。
今年度最後のお話集会がありました。まずは、それぞれの学級で話し合って決めたABCのめあてを紹介しました。1年生「整理整頓をする」、2年生「足ピタをがんばる」「忘れ物をしない」、3年生「忘れ物をしない」、4年生「大きな声であいさつをする」、5年生「『くん』や『さん』をつけて名前をよぶ」、6年生「卒業式に向けて姿勢を正しくする」です。学級みんなで協力してがんばっています。
最後に、6年生には色紙とメッセージ、全校児童には歌がプレゼントされ、温かい気持ちで集会を終えました。
火曜日の昼休みに代表委員会がありました。来年度から児童会が企画運営委員会と名称を変え、現在の5年生4名と4年生2名がそのメンバーとなります。今日は、代表委員会の司会・記録などの練習をしました。縦割りの班長や委員会の委員長も引継ぎが始まり、5年生は大忙しとなっています。6年生の卒業まで残り17日になりました。スムーズに下学年に引継ぎができるよう支援していきたいと思います。
月曜日の朝の広場は、にじいろお話会の方が読み聞かせしてくださいました。最後のお話は、渡辺さん、井上さん、佐々木さんが1・3・4年生の教室でいろいろなお話を読んでくださいました。心に残る話を聞いた後、各教室でお礼の手紙を書きました。来年度もまた、よろしくお願いいたします。
平成30年度もいよいよ3月に入りました。本日は給食の紹介をします。メニューは、「キムチごはん」「牛乳」「あげぎょうざ」「中華スープ」「ごぼうサラダ」でした。ちょっぴり辛いキムチごはんをほおばりながら、異国の料理を味わっていました。しっかり食べて体を大きくしてほしいです。伊方の給食はメニューが盛りだくさん、時々紹介するので楽しみにしてください。
木曜の朝の広場は賞状伝達でした。各種の作品展やスポーツイベントと、校内持久走記録会の上位3名が表彰されました。表彰される児童は、名前が呼ばれると大きな声で返事をし、卒業式の練習にもなりました。明日から3月に入ります。しめくくりができるようしっかりがんばっていきたいと思います。
1年生が、「学校生活を振り返って伝えよう」をテーマに集会をしました。
できるようになったことや楽しかったことを、分かりやすく発表しました。
自分の伝えたいことを、画用紙に書き、一人ずつしっかりと発表しました。
また、音楽発表では、「きらきらぼし」「すずめがちゅん」の楽器演奏をしました。
みんなで音やリズムをそろえ、心を合わせた音楽は心地よく体育館と聞いているみんなの心に響きました。
発表後、成長した1年生のみんなには温かく、大きな拍手が送られました。
火曜日の朝の広場は、校長先生のお話でした。残り2回しかないと最初に言われ、みんな集中して聞いていました。最初は、ABCチャレンジで足をそろえて授業をする項目でしたが、残念ながら60%を超すくらいの児童しか達成できませんでした。今後学級で目標を決めてチャレンジします。
次に校長先生が心に残るお話をされました。まずは、自分の失敗談です。ケガしたサギが死んでしまったお話では、生き物を飼う大変さと人それぞれ考え方が違うことを考えさせられました。他にも、子どもが出会った忘れられない先生のお話など、とても心に残るものでした。
後1回で校長先生のお話は終わりになります。最後のお話が今から楽しみです。
朝の広場は、児童集会でした。テーマを「みんなで協力!輪っかつなぎ」として、縦割り班で協力して、輪飾りを製作しました。
長さ、きれいさを競います。紙テープを切る子、のり付けする子、貼り付ける子など、各班それぞれ作戦を考えて、時間いっぱい取り組んでいました。出来上がった輪飾りは、校舎に飾られています。