1年水泳
2019年7月9日 10時24分
本日も1年生の水泳の様子をお知らせします。2時間目、児童たちは、小雨が降る中元気に小プールで泳ぎました。今日からビート板を用い、ばた足の練習を始めました。記録会にむけて日々技術を上達させています。本番を楽しみにしてください。
本日も1年生の水泳の様子をお知らせします。2時間目、児童たちは、小雨が降る中元気に小プールで泳ぎました。今日からビート板を用い、ばた足の練習を始めました。記録会にむけて日々技術を上達させています。本番を楽しみにしてください。
16日(火)の校内水泳記録会に向け、どの学年も、水泳練習をがんばっています。
1・2年生の種目は、浮きっこくらべ・10mバタ足・10m自由形です。
1年生の授業では、浮きっこくらべ10秒を目標に、練習しています。
自己記録を更新し、カメラに向かって、満面の笑顔でポーズを決めました。
今日はJRC週間の「奉仕の日」。朝の活動で、学年ごとに分かれて奉仕活動をしました。自分たちの担当の場所だけでなく、気付いたところの清掃にも取り組んでいました。
今日は、大雨や強風の心配があったので、下校時刻を早めました。子どもたちが帰った後の静かな学校に、雨はずっと降り続いています。
月曜日の6時間目に委員会活動がありました。保健委員会ではハンドソープの補充をし、健康面での配慮をし、飼育栽培委員会では、あいにくの雨の中、ペチュニアの花摘みをしました。健康面や環境面で子どもたちが責任ある行動がとれるようこれからも支援していきたいです。
今日は1学期最終のクラブ活動の日。科学実験クラブは、アイス作りに挑戦しました。ドライアイスを細かく砕き、いろいろな飲み物をまぜながらオリジナルアイスを作り上げました。
6年生は、総合的な学習の時間に「平和」をテーマに学習しています。昨日は地域の方を講師として招き、戦争についての話をしていただきました。太平洋戦争が始まった経緯や戦争を経験した方の実話、戦後の他国の人との交流などについて本や実物を見せながら分かりやすく説明してくださいました。学習後、子どもたちは、「戦争は絶対してはいけない。」「これからも友達と仲良くしたり命を大切にしたりしていきたい。」と感想を書いていました。
今日は、1年生の研究授業でした。国語科の「おむすびころりん」の単元です。「工夫して音読しよう」というめあてのもと、1年生は場面の様子やおじいさんの気持ちを考えながら、音読の仕方を工夫しました。グループ活動では、リーダーが中心となり1年生なりに読み方を考えて練習を繰り返します。全体発表の時、おじいさんの声の言い方を変えたり、動作を入れたりして各グループで楽しい音読ができました。明日は、おじいさんを歓迎するねずみの様子を考えて音読します。さらに上達した音読が、校舎に響くことでしょう。楽しみです。
今日、南予地域の若い先生方の研究会があり、5年生の外国語活動の授業を公開しました。「夢の時間割をつくろう」というテーマのもと、子どもたちは1日分の時間割を考えました。そして、自分が考えた時間割を友達に紹介していきました。子どもたちは、たくさんの先生方に囲まれ緊張気味の様子でしたが、声をしっかり出して発音したり、時間割作りに熱心に取り組んだりすることができました。
今日は全学年、プール開きをしました。天候にも恵まれ、最高のプール日和となりました。1年生は小学校での初めてのプール。プールの大きさと水のきれいさに驚いていました。シャワーを浴びた瞬間、水の冷たさに大騒ぎ。10数える間、じっと我慢の子でした。水を怖がる子もほとんどおらず、水に顔をつけたり、プールの中を歩いたりしながら楽しく学習しました。2年生以上の子どもたちも、あっという間に水に慣れ、昨年やった泳ぎ方の練習に取り組んでいました。これから後、どのくらい泳げるようになるか楽しみです。