楽しい時間を過ごした「もちつき交流会」

2018年12月20日 12時59分

 今日は、5年生の子どもたちが、老人会の皆さんと一緒にもちつき交流会を行いました。

 まず、5年生が7月の田植えから10月の稲刈りまでの活動の様子を劇や写真で紹介しました。老人会の皆さんは、

劇を見て思わず笑ったり、クイズに答えたりと楽しく聞いてくださいました。その後、みんなでもちつきを行いまし

た。子どもたちは、もちをつく班ともちを丸める班に分かれて活動し、老人会の皆さんからもちのつき方や丸め方等

をやさしく教えていただき、時間が経つにつれ上手になってきました。出来上がったおいしいおもちを一緒に食べて

大変有意義なもちつき交流会となりました。いろいろとたくさんの準備やもちつきのご指導をしていただきました老

人会の皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

5年発表集会

2018年12月19日 17時47分

  

 

 今日の発表集会は5年生でした。総合的な学習の時間に行った田植えと稲刈りの様子を発表しました。写真をもとに内容を紹介したり、クイズや劇も交えたりして発表しました。発表を聞いて、「体験したい。」「来年やるのが楽しみ。」「去年のことを思い出した。」などの感想がたくさん出ました。感想発表では、たくさんの児童が発表しようとして成長を感じました。これで今年の発表集会も終わりです。来年の発表集会も頑張ります。

プログラミング学習に頑張っています!

2018年12月18日 08時52分

 今日は、ICT支援員さんの来校日。子どもたちの授業支援や先生方の指導支援に毎月来ていただいています。

新学習指導要領が目指しているプログラミング教育の推進に向けて、本校でもプログラミングの学習を行って

います。今日は1時間目と3時間目と4時間目にそれぞれ学習を予定しています。1時間目の4年生の学習の

様子をのぞかせていただきました。子どもたちは、これまでの学習で学んだことを生かして、一人一人が思い

思いの場面をパソコン画面に映し出し、キャラクターの動きや音などのプログラミングに頑張っていました。

「月面」「クリスマス」「野球」「私の部屋」「海中探検」など、好きな場面を設定して、楽しそうに場面の

構成のプログラミングを考えていました。そして、学級担任とICT支援員さんが一人一人の子どもたちに寄り

添いながらアドバイスをしていました。考えたプログラミングの成果を発表し合う活動も行いました。

 こうしたプログラミングの学習を通して、子どもたちに論理的な思考力が身に付いていければと思います。

 

シェイクアウトえひめ実施!

2018年12月17日 11時20分

 本日はシェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)の日です。午前11時に、地震の訓練放送を聞いた

子どもたちは、一斉に地震から身を守る行動をとることができました。まず低く(DROP)➡頭を守り(COVER)

➡動かない(HOLD ON)1分間、一生懸命真剣な態度で訓練を行うことができました。

 3学期早々、火災を想定とした避難訓練を実施する予定です。平成最後の今年は、今年の漢字にも選ばれた「災」

の多い年でした。災害から身を守る訓練の大切さを痛感しています。これからも「自分の命は自分で守る」行動が

とれるように取り組んでいきたいと思っています。

a

 

 

 

門松つくりともちつき大会!

2018年12月17日 08時26分

  昨日の12月16日(日)に、なかよし学習会でミニ門松つくりともちつき大会を行いました。

 27名の子どもたちが参加して、楽しくミニ門松を作ったり、おもちをついたりしました。中学

 生のお姉さんたちに優しく親切に教えていただきながら世界で一つだけのミニ門松を作り上げ

 た子どもたち。とても楽しい時間を過ごすことができました。また、参加した子どもたち全員が

 おもちつきを体験し、ついたおもちでおいしいぜんざいを食べることができました。本当にうれ

 しく思います。お世話をしていただきました皆さん、また、伊方中学校の皆さんに、心から感謝

 申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年発表と防犯教室

2018年12月14日 15時09分

  

 朝の広場は3年生の発表でした。伊方小の先生方にインタビューしたことを分かりやすく発表していました。各先生方の意外な一面を知れて、低学年から高学年までたくさんの感想が発表されました。来週は5年生の発表になっています。楽しみですね。

   

 3時間目には八幡浜警察署から講師の先生が来られ、防犯教室が開催されました。毎年12月から3月にかけて様々な事件が起きています。それに対処するために気を付けることを分かりやすく丁寧に教えてくださいました。むれなっ子がずっと被害にあわないように見守っていきたいです。

わくわくフェスティバル

2018年12月13日 12時45分

 1・2年生が、保育所の青組さんを招待して、わくわくフェスティバルを行いました。

体育館には、「とび出すおもちゃ」「魚釣り」「レース」「どんぐりごま「楽器」「どんぐりめいろ」のアイディアいっぱいの六つのお店が準備されていました。

「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」

1・2年生の元気な声が体育館中に響き渡っていました。それぞれのお店で、青組さんに喜んでもらおうと、優しく遊び方を説明したり、一緒に喜んだりして頑張る1・2年生の姿が見られました。

小学校では、低学年なのでお兄さんやお姉さんに優しくしてもらっている1・2年生ですが、今日は、普段と違う頼もしい姿を見せていました。

青組さんも1・2年生も、わくわく楽しい時間を思う存分楽しみました。

わくわくフェスティバル、大成功!!

高齢者疑似体験

2018年12月12日 08時52分

 福祉教育の一環として、昨日、5年生は総合的な学習の時間に高齢者疑似体験をしました。伊方町社会福祉協議会の方から話を聞いたり、実際に器具を着け、高齢者の動きを体験したりしました。高齢化すると、思うように体を動かすことができないこと、視野が狭くなったり聴力が弱ったりすること、細やかな作業ができにくくなることを体感しました。また、車いすを使った介助の仕方も学びました。安全に、そして恐怖心を与えないために、声を掛けたりゆっくり押したりすることの大切さを理解しました。実際に体験することで、学びがより深まったようです。5年生は、今度、デイサービスセンターを訪問する予定です。その時に、今回の学習が活きるといいですね。

愛媛県学力診断調査

2018年12月11日 12時38分

 

 今日、明日は、愛媛県学力診断調査の日。この調査は、児童の学習状況を把握するため、愛媛県教育委員会が行っているものです。愛媛県下の小学5年生全員が対象です。本校の5年生も、担任から説明を受けた後、一斉に鉛筆を走らせました。今日は国語と理科。既習した学習の理解力や思考力が試されます。「けっこうできた。」「むずかしかった。」と児童の感想は様々でしたが、どの児童も調査に集中して取り組みました。明日は算数と社会です。5年生のみなさん、明日もがんばりましょう。今回の調査の結果については届き次第、5年生の保護者の方にお知らせするようにします。

読み聞かせ

2018年12月10日 15時44分

   

 朝読書の時間に、1年・3年・4年・6年の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 どの教室の子どもたちも、身を乗り出して、熱心に聞いていました。
 素敵な本を選んで読んでくださるお話会のみなさん、これからもよろしくお願いいたします。